情報活用能力を育てる主体的な学習活動に関する研究

埼玉県熊谷市立籠原小学校 関根達郎

−目次−

 

第1章 研究の基本的な考え方 

 T 研究主題 

 U 主題設定の理由

 V 研究の目的

 W 研究の方法 

第2章 研究の内容 

T 情報教育の目標

  1 生きる力と情報活用能力 

  2 情報教育の動向 

  3 情報教育の目標  情報活用の実践力     情報の科学的な理解     情報社会に参画する態度 

 4 情報教育のカリキュラム

 5 教科学習における情報教育の実施 

 6 総合的な学習における情報教育の実施   

U 情報活用能力を育てる主体的な学習活動

  1 これから時代に必要な情報活用能力  

  2 メディア活用の意義    

  3 情報化社会の教材化 

 4 情報活用能力を育てる授業設計  

  5 育てたい児童像   

V  実践授業 

  1 小単元名 2 小単元について 3 小単元の指導目標

4 指導計画と配当時間

  5 学習指導T 気づく 問う(TVの比較視聴から問題意識を持つ)

  6 学習指導U 比べる 調べる(メディアを比較する調べ学習)

  7 学習指導V 伝える 聞く 話し合う(発表会) その2

  8 学習指導W 気づく 問う(バーコードの観察から問題意識を持つ)

  9 学習指導X 取材する 調べる(バーコードのひみつを調べる)

  10 学習指導Y 情報交換する(バーコードレポート発表会)

  11 学習指導Z 伝える 広げる(インターネットホームページ発信) その2

 W 授業分析                        

  1 情意面でみた授業の展開 

  2 メディアと情報の扱いの意識に関する調査と考察 

  3 「情報」に関する意識の調査と考察  

  4 児童の作品   

  5 OHPプレゼンテーションの指導と考察 

  6 実践授業のまとめと成果        

第3章 研究のまとめ

 T 研究のまとめ 

 U 今後の課題 

 引用 参考文献  

 おわりに