| | | |
| | |
 |
駅出て左側。コンビニのあった処でしたっけ?
|
 |
|
吉野駅正面。
|
|
 |
ロープウェイ乗り場から見える橋。
ソースがよくわからないので聖地としてあってるかどうかわからん。
元々構図は気にしてないけど。
|
|
黒門を山側から。
|
 |
銅の鳥居。
この右の建物の前にスタンプ台があって
初めてスタンプラリーが行われていることに気がついた。
|
 |
|
吉水神社入り口。
|
|
 |
というわけでここで台紙を入手してスタンプラリー開始。
|
|
今回の痛絵馬。
|
 |
上に登る途中にある神社。構図はもっと右側からだったか。
|
 |
|
花矢倉展望台から見た眺望。
この後上から降りて来る時にもついでなので撮ったけど
今回は水分神社に寄らずに降りてしまった。
|
|
 |
竹林院まで降りてきて乗ったバス。バス使った時点で軟弱認定?
|
|
バス停から神社に行く間に撮った景色。
|
 |
金峰神社。こっちはお参りしてきた。
|
 |
|
神社から西行庵までの道のり。
写真じゃわかりにくいけど一見遊歩道になっているようで
左側は絶壁とは言わないけど落ちたらやばいほどの急斜面。
右手にあるのは手すり。
|
|
 |
奥千本の広場に到着。急いできたのでバス乗車組の中では一番乗り〜(ワハハ風)。
神社からちょこっと山に入っただけの感じだったけど
マジで世捨て人として隠居できるほど山の自然に囲まれてて。
人工物が何も無いといっても過言ではない。
桜の季節に来るとどういう景色なんだろうなぁ。
左奥の休憩所みたいなところに
|
|
スタンプラリーのスタンプが。
これでレジェンドコース達成ってまだ二つ目ですけど。
下の案内所で話を聞いたらここまで来る人結構いるとか。
せっかく来るんだしね、と自分も思ったわけでして。
|
 |
奥千本の所の湧き水。呑みたかったけどこれ近づけるのか?
僕は来た道を戻ったけど多分ここの分岐点をもう一つのほうに行くと30分コースなんだろう。
|
 |
|
山下りは徒歩で。途中で高城山展望台にも寄った。
なおタイミング良くバスが来たけどスルー。
だってお昼のせいか乗った所=途中までしか行かないんだもん。
|
|
 |
ここまで降りてきましたってこれより金峯山寺寄りで撮った写真が無かった。がっかり。
|
|
金峯山寺蔵王堂のスタンプ台は他のスタンプラリーと並んでた。
実は蔵王堂に入ったの3回目にして初めてだったりする。
|
 |
金峯山寺正面側から。もうちょっと寄った方がよかったかな。
人いないように見えますけど結構いました。タイミングを見計らいました。
|
 |
|
松実館ことさこや。
|
|
 |
スタンプラリー4箇所目は銅の鳥居の近く。
自分にとってはある意味スタート地点に戻ってきたわけでして。
来るときにここの台に気がついたから
スタンプラリーをやろうと思ったわけで
逆にここのに気がつかなかったら
もっと早く帰ってた。
|
|
スタンプラリー協賛店の目印。
少なくとも4店で確認したけどもっと多いっぽい。
バリエーションがあると期待したんだけどアコチャーだけだった。
なぜアコチャー?
|
 |
ロープウェイ乗り場山頂側。
|
 |
|
スタンプラリー5箇所目@ロープウェイ乗り場。
|
|
 |
ついでにロープウェイも撮ってきたけど暗い。
ロープウェイ乗らずにここまで来れたのはスタンプラリーのおかげ。
多分通常なら切符購入してここまでこれるはず。
ちなみに載らなかった理由は動いているところを撮影したかったんだけどタイミング合わず。
|
|
スタンプラリーラストは吉野駅。
|
 |
今日の時点で9/1に奈良に来る確信も予定もお金も無かったけど
(気持ちはあったが結局いけなかった)
既にこの状態ですよ。
|
 |
|
二駅移動して吉野町観光案内所へ。
観光地と観光案内所が離れてるのはどうかと思うけど
観光地図位だったら吉野駅でもらえるからいいのかな?
|
|
 |
お茶をありがたくいただきました。
テンパイコースとレジェンドコース終了っと。
|
|
案内所の祭壇。
|
 |
本当は11時半頃に降りてきて急行でのんびり帰るつもりだったけど
この時間(14時)までかかったので特急に乗らないと18切符で帰れないのです。
|
 |
|
橿原神宮前 - 大和八木 間も特急に乗れれば少し安くいけたんだけど
そうするとやっぱり18切符では帰れないわけで。
これは名古屋まで乗ってきた特急。
あとはJR在来線でひたすら帰ってきた。
写真すら撮ってきてない。
|
|
 |
今回の旅行の切符。
|
|
今回の旅行のお土産。お守りばっかりなのは内緒。
|