2013年8月15日 現地で知ったスタンプラリー 咲-saki- 阿知賀編 吉野山聖地巡礼



NO IMAGE 駅出て左側。コンビニのあった処でしたっけ? NO IMAGE
吉野駅正面。
NO IMAGE ロープウェイ乗り場から見える橋。 ソースがよくわからないので聖地としてあってるかどうかわからん。 元々構図は気にしてないけど。 黒門
黒門を山側から。
銅の鳥居 銅の鳥居。 この右の建物の前にスタンプ台があって 初めてスタンプラリーが行われていることに気がついた。 吉水神社入り口
吉水神社入り口。
NO IMAGE というわけでここで台紙を入手してスタンプラリー開始。 痛絵馬 吉水神社
今回の痛絵馬。
龍王神社 上に登る途中にある神社。構図はもっと右側からだったか。 花矢倉展望台
花矢倉展望台から見た眺望。 この後上から降りて来る時にもついでなので撮ったけど 今回は水分神社に寄らずに降りてしまった。
NO IMAGE 竹林院まで降りてきて乗ったバス。バス使った時点で軟弱認定? #
バス停から神社に行く間に撮った景色。
金峰神社 金峰神社。こっちはお参りしてきた。 NO IMAGE
神社から西行庵までの道のり。 写真じゃわかりにくいけど一見遊歩道になっているようで 左側は絶壁とは言わないけど落ちたらやばいほどの急斜面。 右手にあるのは手すり。
NO IMAGE 奥千本の広場に到着。急いできたのでバス乗車組の中では一番乗り〜(ワハハ風)。 神社からちょこっと山に入っただけの感じだったけど マジで世捨て人として隠居できるほど山の自然に囲まれてて。 人工物が何も無いといっても過言ではない。 桜の季節に来るとどういう景色なんだろうなぁ。 左奥の休憩所みたいなところに NO IMAGE
スタンプラリーのスタンプが。 これでレジェンドコース達成ってまだ二つ目ですけど。 下の案内所で話を聞いたらここまで来る人結構いるとか。 せっかく来るんだしね、と自分も思ったわけでして。
奥千本苔清水 奥千本の所の湧き水。呑みたかったけどこれ近づけるのか? 僕は来た道を戻ったけど多分ここの分岐点をもう一つのほうに行くと30分コースなんだろう。 NO IMAGE
山下りは徒歩で。途中で高城山展望台にも寄った。 なおタイミング良くバスが来たけどスルー。 だってお昼のせいか乗った所=途中までしか行かないんだもん。
NO IMAGE ここまで降りてきましたってこれより金峯山寺寄りで撮った写真が無かった。がっかり。 NO IMAGE
金峯山寺蔵王堂のスタンプ台は他のスタンプラリーと並んでた。 実は蔵王堂に入ったの3回目にして初めてだったりする。
NO IMAGE 金峯山寺正面側から。もうちょっと寄った方がよかったかな。 人いないように見えますけど結構いました。タイミングを見計らいました。 松実館
松実館ことさこや。
NO IMAGE スタンプラリー4箇所目は銅の鳥居の近く。 自分にとってはある意味スタート地点に戻ってきたわけでして。 来るときにここの台に気がついたから スタンプラリーをやろうと思ったわけで 逆にここのに気がつかなかったら もっと早く帰ってた。 NO IMAGE
スタンプラリー協賛店の目印。 少なくとも4店で確認したけどもっと多いっぽい。 バリエーションがあると期待したんだけどアコチャーだけだった。 なぜアコチャー?
NO IMAGE ロープウェイ乗り場山頂側。 NO IMAGE
スタンプラリー5箇所目@ロープウェイ乗り場。
NO IMAGE ついでにロープウェイも撮ってきたけど暗い。 ロープウェイ乗らずにここまで来れたのはスタンプラリーのおかげ。 多分通常なら切符購入してここまでこれるはず。 ちなみに載らなかった理由は動いているところを撮影したかったんだけどタイミング合わず。 NO IMAGE
スタンプラリーラストは吉野駅。
咲-saki- 阿知賀 メモリアルライナーポスター 今日の時点で9/1に奈良に来る確信も予定もお金も無かったけど (気持ちはあったが結局いけなかった) 既にこの状態ですよ。 NO IMAGE
二駅移動して吉野町観光案内所へ。 観光地と観光案内所が離れてるのはどうかと思うけど 観光地図位だったら吉野駅でもらえるからいいのかな?
スタンプラリー ポストカード お茶をありがたくいただきました。 テンパイコースとレジェンドコース終了っと。 咲-saki- 阿知賀 祭壇
案内所の祭壇。
NO IMAGE 本当は11時半頃に降りてきて急行でのんびり帰るつもりだったけど この時間(14時)までかかったので特急に乗らないと18切符で帰れないのです。 NO IMAGE
橿原神宮前 - 大和八木 間も特急に乗れれば少し安くいけたんだけど そうするとやっぱり18切符では帰れないわけで。 これは名古屋まで乗ってきた特急。 あとはJR在来線でひたすら帰ってきた。 写真すら撮ってきてない。
NO IMAGE 今回の旅行の切符。 NO IMAGE
今回の旅行のお土産。お守りばっかりなのは内緒。

吉野山観光協会 TVアニメ「咲-Saki-」シリーズ 咲-Saki- @ ヤングガンガン 『咲-Saki-阿知賀編』〜メモリアルイベント in 吉野」 記念トークショー 聖地巡礼検索
今年3度目の吉野山聖地巡礼。
さすがにまだいろいろと覚えているので
確保する時間はコレくらいでいいかとあまり朝急がずにスタート。
現地についてロープウェイどうしようかと思ったけど
動いているところを撮りたかったのでパス。結局撮れなかった。
さすがに春と比べて人通りが少ない。まだ時間が早いだけかもしれないけどね。
今回は巡礼地図も持ち歩いてないしサイトを確認する時間も無かったので
記憶の中だけでこの辺この辺と写真をとってく。
胴の鳥居の所まで来てなんか怪しげなスタンプラリー台を発見。
あわてて確認してみると列車だけでなく
現地イベントいろいろと企画してたのね。まったく知らなかった。
台紙も無いし今回は泣くかと諦めてたけど
調べてくうちにあこちゃんの所で台紙配布してると出てきたので
ウキウキで移動開始。
通り道もそこそこに吉水神社へ。
とりあえず台紙を確保しお守りかって絵馬を見て…って
御賽銭するの忘れてきた…。
まずはスタンプラリーよりも先に上に登ろうと移動。
前2回はまだ寒かったせいかあまり負担に感じなかった?山登り。
いや、雪とか結構やばかった記憶あるけど
今回の敵は暑さ。暑い。暑い。ともかく暑い。
用意したジュースもあっという間に無くなった。
花矢倉展望台まで登って補給って自動販売機が動いてなかった。
んー、お盆だから?
ここで意気消沈して飲む物ないしこの上は諦めて降りた。
降りてる間も次来るのは何時だろう、スタンプラリーやる機会はあるのだろうかと
散々苦悶しながら歩く。
元々11時半過ぎの電車で帰るつもりだったから帰るなら急がないとと
思いながらも未練たっぷりにどうにかして滞在時間を伸ばせないかと調べてみたり。
降りる途中の竹林院の所でようやく自販機発見。
とりあえず落ち着いて水分の確保も出来、たまたまあったバスも丁度いい時間。
9月に来れるかわからないとの思いで上に行くことに。但しバスを使って。
バスの乗客は十数人。案外乗ってるなと。
奥千本のバス停で降りてここからは時間勝負と今日一番の徒歩移動速度。
金峯神社はおまいりしただけ、塔には行かなかった。
西行庵まで30分ってあったから次のバスに間に合うようにとにかく急いで移動したら
時間的にはかなりあっさり着いた。どうやら分岐点で近道を選んだらしい。
その道は崖に這い蹲るような山道だった。
奥千本は奥というだけあってほんとに山の中。
かなり木が切ってあるけどなんのためだろ?保全とは思うけど。
西行庵に着いたときは誰もいなかったが帰り道はちらほらすれ違う。
まぁバスで登ってくるような人はそのまま西行庵まで訪れても不思議ではない。
結局バス停出発してから戻るまで40分ちょい、片道30分とはなんだったのだろうか。
今回山道を使わなかったからかもしれないから次回は挑戦してみたい。
バスで降りようと思ったけどよくよく調べてみると途中までしか降りない時間。
それじゃあ仕方ないと歩いて降りることに。
高城山展望台にも寄って何故か花矢倉にももいちど寄ってって
あとはスタンプラリーの続き。
さすがに昼になるとラリーしてる人ちらほら見かける。
この人たちのうち何人がレジェンドに挑戦するかな?
僕はスタンプラリー駆け足で。
スタンプラリー協賛のお店にも行ってないし
帰りもロープウェイ使わなかった。
駅で帰りの切符買ったら小銭すらなくなった(苦笑)。
喉渇いた。
郵便局以外お金下ろすところはどこよ。
っつーか近鉄の特急、この時間まで乗り継ぎがワるいから
結局連続で買えずにかえって高くなったぞ。
最後にポストカード引き換えて吉野はおしまい。
今回は他の場所寄ってないよ。
トークショーは無理でも9月頭にまた来れるのかな?
それとも紅葉が進んだ時期かな?
帰りの近鉄は寝てないはずだけど車窓の記憶も無い…。
名古屋からの各駅乗り継ぎも寝てないと思う割りに記憶が無い。

はぁー明後日の水樹奈々名古屋公演行きたかったな。
チケットも持ってたのに無駄にしちまった。
当初の予定ならば帰らずに日程に余裕を持って名古屋行きだったはずなのに。
今の仕事に興味ないし忠誠を尽くす気も無い。

単行本最終巻発売記念
あれから10日後
2013年行程
旅日記のページへ
自己紹介のページへ