朝早めに起きて久しぶりに33番地へ。 なぜならこれから岬に行くからやっぱり地理的ななにかを得たくて。 ごめんなはり線で終点まで。乗りつぶしのためかここですぐ折り返す人数人。 バス接続もよかったんだけど一本パスして次のに乗る。 路線途中なんかT字移動と言うよりはY字移動したところがあった。 こういうバスは初めて。 駅では数人乗ってて一時貸切になったけどまた乗客が乗ってって 地元ではきちんと足になっている模様。 お昼前に室戸岬到着。 遊歩道歩き回ったり上のお寺行ったりしているうちに あっというまに時間が過ぎた。 岬の東側の山道からお寺に行って西側のアスファルト道で降りた。 登ってる時はあまり感じなかったけど降りる時は随分高い所まで登ったなと。 戻りは東側ルート。 バスもう一本遅らせてもよかったのかもしれないけど。 甲浦駅到着。時間はあるけど周り散策する気力が無い。 甲浦駅といい奈半利駅といい昨日の宿毛駅といい 田舎に似合わない高架終着駅。 どの駅もこの先が伸びていればな…。 国鉄の無能さが悔やまれる。 バスの車窓から見てて室戸岬より西側は集落が続いてて鉄道が出来てれば 赤字なりに人が乗ったと思うけど道も整備されてるから車との競争が厳しいか。 東側は岬を抜けるとひたすら海岸を走ってた感じ。 鉄道が出来てればスピードでは勝てたであろう一方で 乗客はいないかもしれないくらい過疎というか海岸過ぎて 人がいない場所多いような印象を受けた。どっちにしても赤字か。 それでもつなげて欲しかった。 室戸岬と南宇和島郡に鉄道が出来てれば四国は海岸線で一周できたんだよなぁ。 甲浦駅から阿佐東線乗車。たった二駅の旅。 二駅くらい吸収してあげればいいのに。 そういえば阿佐海岸鉄道廃線の話もあるみたいだけど…ガンバレ。 海部駅では接続がよく、感傷に浸る時間も無く乗り換え。 そういえば話題の可笑しなトンネルは見た。 牟岐駅で一旦下車。 特急に乗り換えようと思って実際乗り換えたけどむろとじゃなくて剣山だった…。 阿南から牟岐に逆戻り。乗り潰しのこだわりの一つに各駅停車でっていうのがあるから。 希望としては出発から各停がいいんだけどそういうわけにもいかないしな。 牟岐駅で忘れてた18切符購入。あとは徳島に行くだけ。 もうちょっと工夫してホームエクスプレス阿南に乗っておけばよかったかな?