2013年7月8日 高知県四万十市 おとぎ奉り聖地巡礼



NO IMAGE 本日は伊予鉄郡中線 からスタート。これで伊予鉄の乗り潰し残りは横河原線だけのはず。 NO IMAGE
八幡浜から乗った特急宇和海。バイキンマン号でいいのかな? 伊予市八幡浜間に乗った各駅停車の写真は無い。
NO IMAGE 宇和島からは各駅停車。 NO IMAGE
当然伊予市駅じゃ見られなかったけど 伊予大洲で見送り八幡浜で見送り卯之町で抜かし北宇和島ですれ違った 乗ってないのに計4回も見たキハ185各停.
NO IMAGE 若井駅で降りて散歩してみた沈下橋。実際この橋渡ってみました。 近いのに駅からまったく見えない場所にあるんですよね。この橋。 NO IMAGE
多分若井駅から乗車した土佐くろしお鉄道の車両。 土佐くろしお鉄道はラッピング列車がいっぱいあった。 なお土佐くろしお鉄道は開業25周年で フリーきっぷを 販売中らしい。 発売期間の割りに発売枚数が少ないようにも思うけどこんなもんなのか?
NO IMAGE 中村駅に下りてまず目に付いたのが休憩室このコーナー。 井上淳哉さんのおとぎ奉りとBTOOOM!が置いてあった。 今日の巡礼出発前に読みふけってたわけじゃないけど 正直まともに読んでなかったのでいい情報源になった。 宮古野駅
宮古野駅こと中村駅。のはずなんだけど 2010年に改装って情報があるから原作と比較してみないと形があってるかどうかわからない。 巡礼の参考にしたページの写真と比べると駅舎の外見は変わってない模様。
NO IMAGE 写真の順番から言って多分四万十川橋。 この橋も漫画にあった気がする…。間違ってたらごめんなさい。 NO IMAGE
一条神社入り口。
六条神社 六条神社こと一条神社の境内。ある意味物語の中心の場所だと思う。 NO IMAGE
境内の中にある祠。
NO IMAGE 枯松公園こと為松公園内の池。この池探すのに随分手間取った。 地図見るとちゃんと出てるんだけど。 神社から写真が飛んでるのは写真データが壊れてたから(泣)。 小学校とか高校とかこの為松公園内の結構写真撮ったのに。 フィルムがちゃんと撮れてれば改めてページ巣繰りなおすかもしれない。 でも現像するころには記憶が薄れて多分更新しない…。 NO IMAGE
これも駅で読んで記憶に入れてきただけであってるかどうかわからないけど 飛奴羅が川に落とされた橋じゃないかな?(第57話で確認してくださいな) 端の名前はわからないけど国道56号中村駅から南東にある橋。
NO IMAGE 夏だとまだ明るい19時ごろの宿毛駅。ここから宇和島に繋がってれば…。 NO IMAGE
乗ってきた各停とこれから乗る特急。
四万十市観光協会 四万十市観光情報 土佐くろしお鉄道 おとぎ奉り@STUDIO ひせくった(作者) コミック検索@ワニブックス コミック検索@新潮社 聖地巡礼検索
JRの切符があるのに伊予鉄からスタート。なんかもう金銭感覚が。
そもそも18切符シーズンでもないのに四国に来ちゃってるのがおかしい。
伊予市で18切符購入。今日の目的のひとつは内子線乗車。
各駅停車で行きたかったので伊予市駅で特急見送り。
各駅停車で伊予大洲へ。時刻表上ここで暫く待ちかと降車準備してなかったら
この前に出てた伊予長浜経由宇和島行きと接続してたらしい。
あっちが出発するのを見て知った。あっちキハ185だったよな確か…。
さらに何故かわからないけど八幡浜でもこの列車が接続を待っててくれた。
これも時刻表じっくり見てたわけじゃないから知らなかった。
どちらの駅もほんとの接続だから乗り換え前提で降りる準備してないと間に合わない。
そんなわけで八幡浜特急で宇和島へ。
途中で先ほどの列車を抜かす。どこの駅かは知らない。
宇和島から予土線は各駅、あぁトロッコ列車乗りたいとか言ってみる。
北宇和島でもう一度先ほどの列車とすれ違い。都合4回も見ておいて一度も乗ってないとか。
予土線の好きな所は川を見る車窓と
路線が作られた時期で明らかに線型が違うところかな。
四万十海洋堂ホビー館の広告を見たときから行きたいなとも思ってた。
丁度美少女フィギア展やってるし広告フェイトちゃんだし。
駅から遠いのがネックだったけど迎えに来てくれるみたいだし。
あぁもう悔しい。あと一日あれば。ほんと切符には余裕があるのに。
海洋堂ホビートレインは来週から運行。これも見たかったな。
まぁ今回の四国旅行が終われば移動制限は多少ゆるくなるはずだから次だな、次。
若井駅にて下車。別に窪川駅まで行っても折り返せるはずだけど。
ホームからは見えないけれど歩いていくと沈下橋があったので渡ってみた。
道のつくりからするに昔は本道だったのが新道が出来てすたれちゃったって感じかな。
中村線乗車、川奥信号場は2回?(今日を含めると3階追加)通ってて
中村線との高低差すごいって毎回思う。
ループも初体験だけどずっとトンネルでちょっとつまらん。
というかよくこんな山奥に分岐店つくったなー。
中村駅下車。一応巡礼場所はネットで調べてきたけど
漫画本編全部は読んでないんだよね。
だから駅の待合室におとぎ奉りとBTOOOM!のコミックがまんま置いてあったがために
出発前に少しだけ読んでしまった。気分もりあがる。
というかBTOOOM!が同じ作者だったのか。
知らなかったからアニメ見てないよ…。
今だったらおとぎ奉りアニメ化とかおもしろそうな気もするけど。
自転車レンタルはどうしようかと考えたけど時間あるし今回はパスって事で。
参考サイトを頼りに街中を時計回りに回ってみた。
一旦四万十川ほ方に出てから一条神社へ向かい学校へ。
大変?だったのは高校を見た後の為松公園の所。
山の上のほうまで行っても水辺ないし
該当しそうなところは入っちゃってもいいのかな?って所で少し悩んだ。
入場を拒む柵も看板も無いから入っちゃえって事でようやくたどり着いた。
あとは駅に戻るだけ。駅にて空いた時間で再び単行本を読む。
地元の人はこのコーナーどう思ってるんだろうか?
中村駅にはまた来る。足摺岬に行くために。
そして単行本読み直してまた来るぞ。
宿毛までいって戻りは特急。各駅だと高知まで行けないし。

18切符季節外の移動
東西南北の最端じゃないけど
2013年行程
旅日記のページへ
自己紹介のページへ