2012年8月14日 咲-saki- 新道寺聖地巡礼



817系 博多来る前に地下鉄乗ってきたけどだいたいここからスタートと言うことで。 直方駅駅舎
博多から直方出るならバスだってつっこまれちゃったけど。
NO IMAGE そしてこのお知らせを見たときのショック感と言ったらもう。 NO IMAGE
直方からの列車。
NO IMAGE 田川伊田より先の線路、既に錆びまくってます。 田川伊田駅駅舎
田川伊田駅。
NO IMAGE 以下はバス車窓より、鉄橋。 NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
すごくわかりにくいけれどアーチ橋かな。鉄道乗ってたら見ることが出来ない。
NO IMAGE こちらは豪雨の跡。これを見たときに不通やむなしと思った。 NO IMAGE
どっかの駅にあった気になる施設。
NO IMAGE 代行バス。鉄道と並行して走ってるからいろいろとワクワクします。 崎山駅駅舎
崎山駅。
NO IMAGE 旧豊州鉄道建造物郡ってのが気になったけど時間が無いので。 NO IMAGE
暫定時刻表。
崎山駅ホーム 方向がわからないけど多分こっちが列車が走ってないほう。 崎山駅ホーム
こっちはレールの錆がとれてる。っつーか列車来るのにこんな所立ってるなんて。
NO IMAGE 遠くてわかりにくいけどまっすぐな築堤の中橋だけ付け替えの為にずれてる。 NO IMAGE
久大本線のほうのお知らせ。
城野駅駅舎 城野駅。 NO IMAGE
日田彦山線。
NO IMAGE 踏切から夜明け方面。複線とは言いがたいけど2本線路があるのがわかる。 NO IMAGE
聖地巡礼地図も構図も持ってこずに記憶に頼ろうとした結果がこれ。 踏切が二つあるとは思わなくてとりあえず適当に両方とも撮ったけど 参考にしたサイトによればこの踏切を逆側から撮るのが正解らしい。
NO IMAGE ここは構図が固まってたから覚えてた。構図的には100%じゃないけど デビ子ちゃんと部長が歩くシーン。 NO IMAGE
続き。橋から線路に向かう通路。 場所はあってるけど構図が逆?あとで確認してみよう。
NO IMAGE JRの線路をくぐる所。 NO IMAGE
くぐった後。
NO IMAGE そしてそのまま歩いていく二人を眺める俯瞰。 NO IMAGE
「聞いてしまった…。」と花田先輩が落ち込んだ後、鋼のようなメンタルをみせる。 理屈は時々無力でジレンマ(オカルト麻雀の事か)。すばらっ(OP)。
NO IMAGE この草ボウボウの中上に上りました。 もちろんダイヤ調べて列車の来ないタイミングで。 臨時列車とかは無しで。 シンドイなんてもんじゃなかとですたい。 花田煌の座ってた場所。 NO IMAGE
かすかにレールが見えます。
NO IMAGE 戻り時にこの方向でも撮ってた。デビ子ちゃんあっぷ。 この一連のシーンデビ子ちゃんと部長が花田先輩をあげてんのかさげてんのか難しいしーんだったから キャラクターの評価が立てられなかったけど この後の副将戦大将戦で白水哩鶴田姫子ペアアゲアゲ。 NO IMAGE
デジカメ容量が無くなってこの先写真が無い。 なんもかんも政治がワるい。 ここは筑豊直方駅の車止め。高架。

(本文、写真コメント共に一年後に思い出しながら書いてます)

平成筑豊鉄道 平成24年7月九州北部豪雨による被害状況および列車運転状況について(へいちく) 九州北部豪雨の影響(久大本線) 筑豊電鉄
アニメ 咲-Saki- 咲-Saki-@ヤングガンガン 聖地巡礼検索

事前に考えてたのは久大本線に乗ってそらのおとしもの聖地巡礼を考えてたんだけど
見事に対象地域が不通区間。
災害に文句を言ってもしょうがないのでならば
昨日からの 九州満喫切符を利用して3セク乗ろうと。
ついでにちょこちょこって調べたら
すばら先輩とこの九州の聖地さらされてるじゃんって事で
筑豊地域を攻めることに。

地下鉄に乗って博多駅に出てスタート。
福北ゆたか線経由で直方へ。
久大本線不通は知ってたけど平成筑豊鉄道不通はここではじめて知った。
ここまで来ちゃって今更予定かえるのもなあって事で続行。
とりあえず乗れるだけ乗るということで伊田線で田川伊田まで移動。
伊田線が田川線か糸田線か忘れたけど
築堤を走っていって橋のところでいかにも端を付け替えましたって
かくんかくんと曲がるところがあってちょっと面白い。
3セクなりにがんばってるんだと思う。
田川伊田からは代行バス。
乗り潰しにとっては代行バスはなあと思う一方で
別料金払わずバスから路線を見られるのは好きだったりするので。
なんか有名らしい鉄道遺産っぽい橋?も見る事ができた。
そして築堤が崩れていてシートでかぶせられてた
豪雨の痕も確認できた。
崎山まで代行バス。
代行バスなので鉄道→バス→鉄道の乗り換え待ちもそれほどなかったはずだけど
普通に予定していた直方→田川伊田→行橋の時間より1時間も遅く着いた。
一時間に一本だしあたりまえじゃんと言う人もいるかもしれないけど
鉄道廃止してバス転換を主張する人達ってこういう時間の無駄をどう思うのだろうか?
やっぱり速達性はバスは鉄道にはかなわないという事で。
石原町に行くのに一旦城野に出て移動。城野の乗り換え時間にお昼食べた。
日田彦山線も一時間に一本。
別に絶対的な縛りは無かったけど無駄を避けるために1時間で新道寺の舞台を周って来た。
駅から遠くないしとは思ってたけどあのシーンこのシーンって思うとやっぱり時間が足りない。
石原町からさらに南下して田川後藤寺に出た後再びへいちくで北上。
この辺りの路線はこまかく山を縫うように走ってる。
さすが炭鉱で栄えた地域。
災害とかJRも3セクも大変だと思うけど出来る限り路線は残って欲しいものだ。
直方へ戻ってきて今度は筑豊電鉄へ。
何故国鉄と繋がってない?
せっかく筑豊直方駅この地域にふさわしく無さそうな高架じゃん。
あともうちょっと地元民が協力すれば繋がりそうなきもするんだけどなぁ。
高架駅なのに路面電車っぽい車両。
実際走ってるところは路面電車っぽかったけどアップダウンが激しかった。
よく路面電車で丘越えとか出来るなぁ。ちょっと気に入った。
黒崎から博多に戻る。
夕方友人と約束してたのだが寝過ごして博多を乗り過ごしてしまったのは内緒にしてない。

久々に端へ臨む
陽→陰乗り潰し
2012年行程
旅日記のページへ
自己紹介のページへ