![]() |
昨日に引き続き今日は300系。 |
![]() |
||||
清盛マリンビュー@竹原駅。未だにシャッターチャンスのタイミングが掴めない。 | ||||||
![]() |
道の駅たけはら2階のたまゆらコーナー? ポスターはサイン入り。サイン入りポスター何箇所かで見かけた。 |
![]() | ||||
鎮海山山頂からの眺望。城跡らしい。町側から登るとどういう印象になるだろうか。 何れ朝日山とか黒滝山とかも登らなくちゃだめなのかな…。 | ||||||
![]() |
竹の茶屋 いっぷく。店頭に中島愛さんのCDジャケットが置いてあったから ジャケット絵のモデルで間違いないでしょう。 瓦そばって山口って聞いてたけどここでも食べられるんだね。 |
![]() |
||||
胡子神社。 | ||||||
![]() |
ほぼろ事 お好み焼き ほり川。 この時間すでに準備中になってた。 WEBによればお昼は11:00〜14:30なので。 |
![]() | ||||
商店街の途中に鎮座していたたまゆら様お内裏様ver.? 行きに保存地区に向かうときは気がつかなかった。 | ||||||
![]() |
西方寺階段上より。昼間はひっきりなしに人がいたけどさすがに夕方は。 って夕方でも普明閣には巡礼者それなりにいたな。 |
![]() |
||||
食べかけで申し訳ないけど ほり川でほぼろ焼きと麻音のこのお抹茶(ry)を注文。 ほぼろ焼きは31日までとあったのでやっぱり無理してでも食べようと思った。 店主ストラップとか気がつかなかったけど売ってたのかな? | ||||||
![]() |
竹原で購入したお土産。ショッピングバック、 たまゆら雑穀米、 たまゆら珈琲、 たまゆらポストカードC・D、 ももねこさまマグネット。 切手は 売ってたけど購入せず。(WEBでは売り切れになってけどたまたま売ってたのか?) たまゆら饅頭は 売り切れてたので残念無念。 ちなみに撮影は115系座席なのだが583系で撮って置けばよかった。 |
| ||||
一応寝たけど時間的に仮眠。始発の三次発に乗り込む。 でも福塩線ってばこれよりも早い時間に始発なんだよね。驚き。 当然寝不足なので車内でも睡眠。 始発に載った理由はただ一つ、これに乗らないと広島で100系のお出迎えに間に合わないから。 さすがに撮りに来てる人多い。でも我侭を言えば新岩国とか徳山って柵無かったんだよね。 直後に来る300系も同様。この辺はセットで撮る人がデフォでしょう。 ここで1時間空くので歩いていければ車両基地まで行こうかなと思ってたけど甘かった。 というか18切符なんだから一駅乗ればよかったっぽいな。後から場所知ったので。 適当に時間潰して最後に9時台の300系も撮影。この辺の撮影は満足した一枚にはなってないだろう。 再び時間を調整し、マリンビューに乗車。これも1月からダイヤが変わって 宮島からの延長運転と三原側の快速運転になってたんだ。しかもヘッドマーク付き。 この清盛のPRキャラクター至る所で見かけたわ。 マリンビューは2度目の乗車。でも2度目も自由席。座席は満席になるくらいの乗車率。 当然海側を取った。海を見るには十分な景色だと思うけど車窓の撮影となると 生活圏だけにいろいろ映り込んでしまうか。 調べてこなかったけどたしか呉もたまゆらの舞台になってたよな? 何れ下車すると思うけど今日はそのまま。 そういえば前回呉線に乗ったときは赤い18切符(常備券)の購入が目的だったけど 今期?というかいつのまにか呉線沿線では扱いがなくなっちゃったんだ。寂しいな。 呉より先は初乗車、でもさすがに飽きたかちょっと寝落ち。 目的の竹原駅にはお昼前到着。広島から結構遠いんだ。 改札出てまず目に入ったのが雛めぐりのポスター。 丁度今やってるのを知らずに来たけど完全に竹原PRキャラクターになってやがる。よい事だ。 この雛めぐりのポスターとDVD発売ポスター、ほんとに町中至る所で見かけた。 そりゃー年配の方もわかるようになるか。 地元の方に「漫画の方ですか? いっぱい楽しんでください」って言われたのもちょっと嬉しい。 駅出てすぐ足元におかえりなさいの文字。んーでもこれ文字薄くて普段の僕なら絶対に気がつかない。 商店街はどの店にもポスターがあったけど紙袋もどの店でも取り扱いアリ。 みんながみんな同じ商品扱うと売り上げどうなんだ? らき☆すたみたく微妙に町中まわるようにすればいいのにと思うけど? 一度市役所の方にいって看板確認。そして道の駅へ。 道の駅で一コーナー作られるほど取り上げられてる。 とりあえず考える時間もほしいので買い物はすべて後回し。 まず鎮海山に登ろうと。町側から見るに登り口があったので 早速登ってみたものの途中で竹薮というか道がどこにあるかわからなくなって引き返した。 一旦降りて山を見るもやっぱり道がありそう。 でも地元の人に尋ねた所裏側の小学校のほうから登るとの事。 さっそく行ってみるとこっちは迷わずにいけるくらい散策道として成してた。 ただ距離が短くて一気に80m以上登るからとにかく急俊。 途中に分かれ道があってどっちが頂上とか無かったけどまぁ方向的にひとつ。 頂上に着いたときはさすがにスカッとした。町を一望できる。 ちょこちょこっと撮って登ってきた道を下る。別にお墓を通る道もあるっぽいけど。 やっぱり道が短いだけあってあっというまに下に。 小学校の入り口で登り始めてから下るまで30分位?とにかく短くて急な山道だった。 疲れた所でお昼にしようといよいよ保存地区へ。 真っ先にほり川へ向かったら待ってた人がいたのでいいかと思い後回し。 とにかく保存地区はどこ歩いても部隊に取り上げられた場所の様な気がして 興奮気味に時間が過ぎてく。 聖地巡礼者もそれなりにいたけど一般の観光客も結構いた。 日本人じゃない人も。竹原はそんなに有名なのか? 歩き回ってて気になったのはメインストリートに車が堂々と止まってること。1台2台じゃない。 そこで生活している人には当たり前なんだろうけど アニメの情景関係なく折角のこの町並みが汚されているようでなんかちょっと残念。 1時間程散策した後もう一度寄ったら休憩中になってしまってorz。 それでもグルグルまわりつつ先に切符買っておくかと一旦駅へ。 4時前に商店街入り口の和菓子屋さんに寄ったらたまゆら饅頭売り切れててがっかり。 来てすぐに寄るべきだったかな。でも荷物になるのは嫌だったので。 別の場所でも売ってるとか後で知った。この辺りも予習が足りない。 っつーか旧笠井邸寄らなかったのは失敗だったか? 今回の雛めぐりのポスターも旧笠井邸らしいし。 観光案内所に着いたとき周遊券購入しようか迷った挙句 時間が有れば寄ろうと思ったもののなんか時間が足りなくて買わなかったんだが。 近くの踏み切りで写真を撮ろうと思ったらこの期に及んで105系末期色。 帰る時に広島方面に行くやつは東海色113(115?)。なんで105系可部色が来ないんだ。 この後二重焼きを食べに…ってここも本日終了。 神社でお守り配布してる感じが無かったので 保存地区でかぐや姫っぽい伽羅の絵馬ストラップでも買おうかと思ったのに開店時間終わってた。 なんかついてない。 5時のほり川夜の営業時間は相当悩んだ。 ここに行けば18切符移動は不可能だろうしかといって行かないと次何時くるかわからないし。 でもなんか後半空振りばっかりだし一つ位はと無理して入店。心残り一つ解消。 新幹線の時間は調べておいたもののお店には申し訳ないくらい急いで食べて あーもしかしたら間に合うか?って急いで移動。なんとか移動できる時間に間に合った。疲れた。 そんな疲れも吹っ飛ぶほど竹原三原間の車窓はよかった気がする。 特にしまなみ街道の橋が見えたところ。向かいの島はかつて走ったところかしら? マリンビューじゃないけどマリンビューというならこれくらい見ておきたいな。 三原での乗り換え、乗った列車は次の糸崎まで行くというのに 先に別の列車が出るからからかほぼ全員降車してた。乗り換え階段使うのに。 僕は一本遅い姫路行きに乗る。 この待ってる時間に下関行きだの呉線経由岩国行きだの各停の長距離列車が。 この時間はある意味18きっぱーご用達か。 さすがに疲れがたまったか睡眠移動。そういえばこの時間この区間移動した事無いな。 姫路乗換えで大阪まで。大阪駅は撮り鉄がいっぱい。 これに混ざる気はしない。多分降車駅のほうが落ち着いて撮れると踏んでたので。 僕は自由席のため即効並んだ。583系だけど1号車なのでクハ581。 座れなかったらどうしようとずっと思ってたがこの時期でもまだ大丈夫だった。 定期便最後の土曜日のためか増結有りの10両編成だった。 そのため一部駅でドアカットとか。 そういえばダイヤ改正のポスターにきたぐに日本海は臨時ってあったけど…臨時? 新しいダイヤの時刻表には予定が一切なかったような気が…。 ちなみにこの時点でたまゆら全話見終れてない。 今回一番の後悔はこれだったりする。 もっとも全話見て全部カバーしようとしたら1日じゃ回りきれないねこりゃ。