2012年3月11日 廃線間近の屋代線と松代散歩
| | | |
| | |
 |
これは旧白井家表門の休憩処に置いてあった雛壇。
昨日といい今日といい昔からある町で蔵がありそうな家はきちんと保存してるんだね。
こちらでもいろいろな場所でお雛様展示してたようだが
いかんせん時間が足りないので事実上ここしか見てないか。
|
 |
|
松代は日本電信発祥之地らしい。
それを兼ねてちょっと遠回りして見に行ったのだが
鐘楼は工事中。このがっかり感っぱねーっのだが
工事が終わってもうちょっと観光として取り上げられればいいですな。
|
|
 |
松代駅。もうあとちょっとで廃線。そのうち在りし日の松代駅とか言われてしまうのだろうか。
もっともこの写真に車両が写ってないけど。
廃線区間では中心っぽい駅に見えるけど保存はどうなるのかね?
廃線後の路線バスは大体同じ路線を踏襲してくれるようだが。
|
|
|
長野電鉄
屋代線
2000系
松代観光案内
松代でひなまつり
目覚めたら4時半過ぎ、金沢で目が覚める事は無かった。
たしか手元の時刻表だとそろそろのはずと思って
半分寝ぼけながらも外見てたら期待通り日本海とすれ違った。これが最後か…。
このためだけに進行方向右側を取ったといっても過言ではない。
ついでに能登も来るかなと思ったけど来なかったか。
車窓は暗いので確信は無いけど雪は線路沿いはほぼなさげ。糸魚川でも。
これで大糸線は運休なのかと思うと…。
糸魚川過ぎてデットセクションで灯りが消灯、
目の前に座った人はどの駅から乗ってきたんだったっけかな?
車掌からほくほく線経由東京行きの切符買ってた。そんなこんなで直江津到着。
直江津では停車時間長めなので一旦降りて撮る人多数。乗らない人も多数。
僕はここで下車、予定ではすぐに接続する各停に乗るつもりだったけど
駅の時刻表見て変更。きたぐに見送った後トワイライトお出迎え。
トワイライトの写真撮るのに残ってた人数人いた。
直江津には京葉線色205系が2本泊まってた。駅から撮るには僕のカメラではちょっと遠い。
信越本線乗車、進行方向左側に座っちゃったら山の景色がいいのは右側だった。
しょうがないから立ったり座ったりを繰り返しながら。おかげで寝なかった。
やっぱりスイッチバックはいいな。
雪はこの辺が残雪で多少残ってた程度。
アスファルトは除雪がしっかりしてるのか雪無かった。
この季節でもこんなものなのかと。
途中仮称上越駅以外の高架工事は大体終わってるっぽい。
現在の駅の形も変わるのか?写真撮り損ねてきちゃった。
長野に近づいても畑にすら雪があったり無かったり。
北長野には東海道線211系やら京浜東北209系やらが寝てる。
長野駅にて乗り換え時間があまり無かったはずと急いで移動してみたけど
やっぱり手元の時刻表と時間が違ってた。
お金余り無いにもかかわらず無駄に2日券のさよなら記念の長電フリー乗車券を購入。
というか\1.5k1日券があるなんて窓口の方に言われるまで知らなかった。
そして2000系が引退という事も。いや、NEXとかHiSEとかこっちに来たのは知ってたけど、
まさか各駅停車としてりんご塗装2000系D編成に乗れるとは思ってなかったから嬉しいサプライズ。
A編成も須坂で見られたしゆけむりも見た。なんだかいろいろ満足。
そして屋代線は…なんかすごい人だかり。まぁ自分もその一人だから文句言えないけど。
この人の多さにちょっとウンザリしたから当初の予定では須坂→屋代→松代→屋代と
乗る方を重視しようと思ってたけどそのまま一度目の松代で途中下車。
事前に長野駅で観光地図入手しておいてよかった。
駅前に鉄道グッヅ売るお店が、それなりに人だかり。
2000系乗っちゃったし鉄コレ欲しくなったな。
とりあえず自転車を借りようと思ってたけどこの状態、駅員相当忙しそうなので
観光協会で自転車借りようとしたら4月からだと断られた。
雪なんか積もってないのにこの縦割りの扱いにがっかり。
しょうがないから徒歩で散策。
まずは城址に行ってみる。ほんとに城址だな…。
町内のポスター気になってたけどここもいろいろな所で雛人形飾ってるんだね。
途中観光ボランティアの誘いについ乗ってしまって旧白井家表門の休憩処へ。
短い時間だったけどいろいろお話を聞いてきました。
あとは象山神社に行ったら結婚式っぽいのに出くわしたり象山地下壕に入ってみたり。
この地下壕って戦争の遺稿なのね。大本営として使われる予定だったとか。
…だからエヴァって松代が舞台になってたのか? (と思ったら同じことがwikipediaにあって笑った
第2新東京市wikipedia)
あーもうTV版随分と見てないから確認するまでわからなかったが
松本が第2新東京市で松代は起動実験だけだったか。MAGIも松代じゃなかったっけ?(記憶あってた)
次エヴァ見るときはちょっと見方が変わるな。
時間が無くて地下壕一番奥まで行ったわけじゃないけど。
駅までの帰り道で時間が無いけど鐘楼見てくって張り切って遠回りしたら
工事中で全然見る価値無し。まぁ工事が終われば観光の一つになるのかしら。そうならいいな。
再び屋代線乗車。あいかわらず人いっぱい。
子供連れの家族もかなりいたから案外地元の人達も記念乗車に来ているのかしら?
普段の乗車率はどうだったのかちょっと気になるところ。
途中駅で観光名所にあんずの里があり懐かしいなと。
屋代線乗る前からというか廃止の話を知ってからずっと思ってたけど
なぜしなの鉄道が手を差し伸べなかったのだろうか。国鉄時代は乗り入れだってしてたのに。
いっその事しな鉄と長電が合併しちゃってもよかったんじゃないかとすら思う。
話を飛躍させればどうせ今残ってる信越本線も新幹線開業で切り捨てられるっぽいし
ついでに上田交通も巻き込んで長野県が一大鉄道網を保持すればいいのにって。
会社間の違いによる料金の割高感がなくなるから移動しやすくなるんだけどな。
単なる鉄オタの妄想ですが。
屋代駅では乗り換えに時間が無いのがわかってたので切符購入を含めあわてて移動。
乗ったのは…なぜか新信州色115系。なんでここでしな鉄色じゃないんだと。
上田駅で事前に調べた列車に対しどれくらい乗り換え時間があったか気にしなかったら
みどりの窓口で並んで乗りたかったと思われる列車に乗れなかった。
たしか時間が無いから事前に直江津で買っておこうと思ってたはずなのにすっかり忘れてた。
ついでにどの列車に乗ってどういうふうに移動しようとしてたかすらも忘れた。
確か佐久平で一度降りても15時前に渋谷着くように計画してたはずなのだが。
そういえば上田駅観光案内所にも寄ったけど
ぱっと見サマーウォーズの巡礼地図置いてなかったっぽい。んー…ブームは過ぎたのか?
乗ったあさまは自宅最寄り駅通過の臨時列車。
佐久平の辺りから軽井沢は完全な雪景色だったな。長野周辺とは比較にならないくらい。
ここら辺りの方が寒いのか?
トンネル過ぎたらどうなのかなと思いつつ寝ちゃったらしく気が付いたら本庄早稲田過ぎてた。
あとは大宮で降りて日常に戻った。
あーこれで心残りは十和田観光電鉄のみになったけど
結局廃線まで青森にいけなかった。
暇は十分にあったのに。
- のんびり素敵な町並み
- 2012年行程
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ