3/8 会社の出張で新幹線乗車。 最近の僕は東海道新幹線下りは右側乗車がデフォルトなのだが 今日は会社の上司とともにで強制的に左側3列シートに。 まぁそれはそれでいいんだけどちょっと電車に乗る公共マナーが気になったわ。 右側で富士山とか119とか学校とか見たかったな。 もっとも富士山は曇りでまるでだめだったし 2月に運良く119が走ってるところが見られた橋は今日は名鉄パノラマSuperだった。 それより新幹線なのに人身事故で遅れとは… 河北新報 約4万7千人に影響 不謹慎だけどあえて言う。 状況は未だにわからないけど人身事故が無い事が売りの新幹線なのに 自殺だったらそりゃーもう日本人じゃねえな。 また止まった場所が新富士駅本線だけど駅構内。お隣には本来抜かすはずのこだまが停車中。 新幹線で駅構内ホームの無いところに止まるとかシチュエーションは燃える。 車内放送から57分遅れで新富士出発。 その後電光掲示板でしばらく最大57分遅れって出てたからこの列車が一番被害受けたのかよと ずっと思ってたけどそのうち最大90分遅れって表示に変わった。 名古屋までに少々回復、新大阪着くまでに一時は50分遅れまで回復したけど 新大阪入線渋滞にはまってまた遅れが。これは予想してた。 運がいいことにJR西が気を利かせたか?新大阪にでお隣のさくらが出発を待ってくれてた。 おかげで本来広島駅でたっぷりの接続待ち時間がなしに。 大体想定してた時刻で徳山の駅に着いた。そこからはお仕事。 夜の自由時間に徳山駅に入って撮影。夜だからかお仲間誰もおらず好きなように撮影っと。 ついでに泊まったホテルで工場の夜景がどーのこーのってあったから ちょっと工場まで見に行ってみた。夜遅いから近くまで寄らなかったけど。 3/9 仕事の終了時間が予定より早かったのかどうかは私にはわからないけど日が落ちないうちに開放。 上司と一緒に帰れば当然旅費は会社持ちだったのだが色々としたい事があったから別行動。 お金も無いのに無茶したと思うよ。 時間つぶしに観光案内所でもらった地図をたよりにぶらぶら。 見たいものが特にあるわけでもないし神社でも行くか〜って事で 動物園までいったらSLがおいてあるじゃないですか。地図に書いといてくれ。 屋根無し野ざらしなのに綺麗に整備されてるっぽい。これ一つで満足してしまった。 通常する事が無ければ本屋で適当に時間潰すんだけど見当たらなかったなぁ。 商店街にすぐにでもあると思ってたんだがね。 後は昨日は駅周辺しか見なかったから人通り少ない閑散とした町の印象があったが 5時過ぎ県道53号の車通りは廃れてない車の量だった。 人はいるけど中心部はもう駅前じゃないって事なのかね? 7時過ぎに予定通り駅に入り下り100系確認。この時間には撮影に来てる人いたな。 昨日と同様9時の上り100系では撮影している人見かけなかった。 出張が無ければ100系見る事も乗る事も無かっただろうからそれについては感謝してる。 100系に乗車して逆側の人が一人なのに座席回してなに占有してるんだろうと思ったら 撮影のために椅子回転させたんだって。 今の形式は窓が小さいけど100系ならBOX型にすると窓の大きさが大きくて丁度いいって。 その発想は無かった。おかげで便乗して撮影させてもらいました。 広島で下車。ここで宿泊してもよかったんだけど去年まるまる一年三次行ってない事が ずっと気にかかってたから交通費無駄に無理して三次に移動。 手元の時刻表と違って三次行き終電日付変更線超えなくなったのね。 三次の駅について観光案内所脇が更地になってたことにびっくり。どーなるんだこれ? 三次についてすぐに寝るぞって言いたいところだったんだけど…。 深夜徘徊とか怪しすぎるよなと思いつつ太歳神社へ。 さすがにこの時間歩いたこと無いから新たな発見が。 景観のための三次町地区の電線の地中化工事はとっくの前に終わってて 街灯も通常の街灯ではなく子供の背の高さくらいのやつが並んでてちょっと幻想的。 なんかね、折角ここまでしたのだからもうちょっと観光客集まって欲しいなと思うんだけどね。 次の日行った竹原の保存地区とこの三次町地区の範囲は 大体同じくらいの大きさだと思うんだけど竹原は一般の観光客多かった。 僕が思いつくだけでも三次は妖怪の町、鵜飼の町、朝霧、霧の海の町として 魅力はあると思うのだが無形の物より有形の見所としてのシンボルがないと 観光を売りにする町としてはきついのかな? 朝霧といえば今は3月、月も霞がかかってて山もくっきり見えてるわけじゃないから(夜だけど) 明朝に淡い期待をしてたんだけどね。昨日から天気予報気にしてたし。 まだここで一度も朝霧に包まれたこと無いから。 そういえば帰ってきてから知ったけど朝霧の巫女の単行本随分巻数進んでた。 blog見たらそろそろ次巻が出るようだし待って買い集めるか。 夏前にまた来られるといいなぁ。予算があぁ。