2012年1月9日 日本一高い鉄路を往復乗車



キハ110のぶりっとちゃん 小海線キハ110の脇に貼ってあるステッカー。 前回見たときはこんなキャラがいるのかーと思っただけだけど 今調べてみたら『ぶりっと』ちゃんって名前があるのね。 2012年冬長野県路線図
現在の長野県域路線図。春に書き換わってしまうのです。
JR最高地点駅 野辺山駅ホームにある碑? もっと立派なのもあったはずだが。 キハ110車内
キハ110車内と言っても扉だけ。こんなシーンがあったような 気がしたな〜ってだけで撮ってきたんだけど。
小海線車窓 車窓から見えた一コマ。どの駅間で撮ったかは実はわからないけどね。 あの夏PVでキハ110っぽい車両が走る所の山影がこんな感じではないかと。 そのうちっていうか直ぐにでも誰かが特定してくれるだろうから 次来るときにはちゃんとわかるんじゃないかな。 中込駅ヘッドマーク
中込駅にはヘッドマーク沢山。
JR最高地点 帰路に後ろ向きで撮ったJR最高位地点。列車からなのでボケボケなのは許して。 ここも一度は降りてこようと思う。 NO IMAGE
小海線@JRE あの夏でまってる 舞台検索
本当は今日新潟周りで木崎湖に寄って明日小海線にしたかったんだけど
MLえちごの座席が売り切れてたため断念。
18切符シーズンなんで短いんだ?と不満に思いつつ出発。
そろそろ小海線乗っておかないと乗る機会が無いんじゃないかと思ってたのだが。
大体接続良く小淵沢まで到着。
18切符シーズン最後の休みの日のせいかそれなりに人が乗ってる。
中央本線分かれるところのカーブからなんか興奮してしまった。
清里駅のC56目視確認。
JR鉄路最高地点の碑はあっというまに過ぎてしまった。
碑の近くにある踏切が最高地点の踏み切りというわけね。
分水嶺はわからなかった。
そして最高地点駅の野辺山駅に到着。今回は乗りつぶし優先なので途中下車せず。
ここに来て思ったのは今まで自分の最高地点はどこだろうなーって思ったところ
多分黒部ダム行った時かな?
路線は比較的川沿いを走ってたと思う。
佐久海ノ口は駅名からいろいろ期待したんだけど湖の前とかそんな事なかった。
そんなこんなで車窓を楽しみつつ小諸駅へ。
時刻表から折り返しかと思ったら別車両で折り返すのね。
それでも往復ともにキハ110.
予算があれば小諸散策か上田とか長野とか行ってみるか軽井沢経由かと
いろいろ選択肢があるんだけどなにせもう…。
他に駅名で気になってたのは乙女駅。
名前からしてね…ってところしか気にしてなかったんだけど
どうやらここがあの夏で待ってるの聖地らしい。車窓からも写真とってきてないよ。
まぁこのへんは長野電鉄含め春にやり直せればいいなと思ってる。
あとは辰年ということで龍岡城駅か。駅名一箇所だけ竜岡城になってたけど意味あるのかな?
車窓でもひとつ気にしてたのはあの夏で待ってるのPVの列車のシーン。
田園風景と山脈でなにかわからないかなと思ってたけどわからなかった自分は未熟者。
そもそもPV見た時キハ110?とは思ったけど走ってる路線いっぱいあるし
こことは思ってなかったからな。
でもまだ第1話が放送されてなくPVだけで聖地特定とかすごいと思う。
帰りはついさっき乗ってきた車窓そのままなので感動再びというわけにもいかず普通に眺めてた。
野辺山駅で人が増え清里駅で立席が多数出るほどの乗車率。案外人乗るのね。
あとは中央本線経由で帰宅。明日も同じ路線に乗ると思うとやっぱり無駄行程だよなぁ。

今期はこの時点であの夏の小諸、キルミーベイベーの小平、輪廻のラグランジェの鴨川と
回る地点が増える。楽しみは増えるけど予算も時間も足りないぞっと。

終着駅のダム湖
10年前は第1話放送日
2012年行程
旅日記のページへ
自己紹介のページへ