いつものように日付変更線を越えてから出発。 昨日も18切符使ってるから意味無いけど。 今回MLえちご使ったのは7日にえちごと能登を見かけて いつまで走ってるんだと調べた結果。 本当は昨日乗って時間をフルに使いたかったんだけど 指定席売り切れになってたからなぁ。 その点今日は半分位の埋まり具合。翌日が平日だとこんなもんか。 新潟着後接続列車をスルー。特に決めてなかったんだけど 久々に越後線乗ってみるかと思い 2番列車なら乗り換えなしで柏崎までいけるからという理由で。 新潟駅周辺は雪見かけなかったけど吉田過ぎたあたりはそれなりに積もってた。 というか雪降ってて傘用意してたのに忘れちゃったから今後の行程に心配が。 柏崎で40分近く待ち時間あったけど雪降ってるし外に出なかった。 信越本線から北陸本線へ。乗った列車は青一色塗装にされてた。 北陸本線JRから切り離されるといろいろ面倒になるな。 信越本線が切り離されてるだけでも不便なのに。 そこまでして新幹線呼び込むことに意義を感じない。 糸魚川駅周辺の新幹線高架はほぼ出来上がってる模様。 前回来た時はまだ赤レンガの車庫残ってたのにもう記憶だけのものに。 出発前に列車の下にもぐって何やってんのかと思ったら ここに来る途中で鹿にぶつかったとかで点検してるとの事。それでも定時に出発した。 非電化区間は雪ぱらついてたけど南小谷過ぎたらうっすらと晴れ間も。 そういえばキハ120は窓水滴付いてたのにE127は曇りもしなかったな。 木崎湖散策は電車の都合でどういうふうにしようか出発直前まで悩んでたけど 平日にもかかわらずリゾート列車走ってくれるということでそれに合わせた滞在時間。 予定は1時間半だったけどやっぱり短い。去年どうしたのか行程調べたら 帰宅時の到着時間をギリギリにしてたんだ。 今回はいろいろとあって何とか日付変わる前に帰りたかったからだけどこだわる必要も無かったか? 信濃大町駅まで出られる手段があればもう少し変わったんだろうけど 当日の道の状況を見て歩くのも自転車も無理だと悟ったから湖周辺駅出発にして正解。 信濃木崎駅からゆーぷる脇を通って仁科神社を抜けて桟橋のあるキャンプ場へ。 写真を撮って折り返し湖畔を歩いて稲尾駅着いたのが電車の来る20分前。 どうするか迷って海の口駅まで急いで移動した。 時間に余裕が無かったから縁川商店への立ち寄りは無し。 駅でノートに書き込む時間くらいは取れたけど他の人の書き込みを見る時間は無かった。 一度白馬に移動してリゾート列車に乗車。今回の移動の肝はこれかな。 運転日じゃなかったらあきらめて滞在時間を増やしてたと思う。 今回はじめて知ったけど南神城駅ってJRE最西端駅なのね。 碑?の文字が線路側にあるから真正面に来ないと気が付かない。 リゾート列車の乗車率はまぁこんなもんだろ。 年末年始他の列車は座席埋まってるのにここだけ余裕ありになってたもん。 おかげで後方展望独占。もうちょっと流行ってくれないと今後の大糸線が心配。 まぁ運行日程が十分すぎるほど多いというのもあるんだろう。 信濃大町のお土産屋さんでお土産買ったらおやつあげるとか言われて お菓子のお土産バラシをいくつか頂いてしまった。 恐縮しつつ?遠慮なく頂きました。こういうのがあると今後いろいろぐらつく。 ほとんどの人が松本で降りてた一方で松本から乗る人もいた。 サラリーマンっぽい感じもしたから通勤客?リゾート列車で通勤とか贅沢だ。 私も余りある予算なら長野まで行って新幹線なんだろうけど。 松本からは中央本線経由。何が楽しくて二日連続で同じ路線に乗らなくちゃなんだろ。 いや、楽しいけど。 いつもだったら中央特快に乗ったら新宿まで出るのだけど 今回ネットで調べたら一発目に武蔵野線経由が出たのでそれで帰ることに。 おかげで20分早く帰れるのさ。 今まで中央特快乗ったら新宿経由も武蔵野線経由も結果は同じかと思ってた。 おねてぃの放送開始日って2002年1月10日、ちょうど10年前の今日だったらしい。 これは帰ってきてから知った。 当時はなぜかWOWOW見られたし感慨深い。