2011年12月24日 京都スタンプラリーと先週の続き



スタンプラリー台紙 スタンプラリー台紙、ポストカード等々。 けいおんスタンプラリー車内吊り広告
スタンプラリーのお知らせ。ポイント駅のポスター周りは当然の事、 市バス、地下鉄の社内吊りにもあった。
律等身大ポスター スタンプポイント駅に貼ってあったポスター律ver.。 ラリー完走のプレゼントに映画のポスターだけじゃなく この等身大ポスター入れればよかったのに。 スタンプラリー台紙
スタンプラリー完走。この後下側を切り取ってプレゼントに応募。 5000セットのうちサイン入りポスター1名は競争率高すぎるよね。 外れた人から映画のポスターをプレゼントってあったけど やっぱり等身大ポスターが欲しいぞ。
大津京駅 大津京駅。手元に無いから自信は無いけど 原作では新がここから近江神宮に行く描写だったと思う。 大津線で一駅乗れば近江神宮前駅なのだがここから歩いても15分ってあったか。 近江神宮楼門
現在のちはやふるOPに一瞬出てくるのはこれかな? 第1クールは小学生編とちはや1年次都大会編で 年明け第2クール目は全国大会だろうからもうちょっといろんな描写が出てくる事を期待してる。
近江勧学館 近江神宮敷地内近江勧学館。かるた大会はこの建物でやるっぽい。 けいおんラッピング列車妻板扉
先週乗ったとき気がつかなかったけど妻板の扉が部室(教室?)仕様。 芸が細かいわ。
けいおんラッピング列車乗降車扉内側 乗降車扉内側ラッピング。この表側と同じ絵柄。 今回もまともな外観写真は無い…がっかり。 等身大ポスターも同じ絵柄か。 NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
けいおん! けいおんスタンプラリー 京阪電鉄大津線 けいおんラッピング電車 近江神宮 近江勧学館 ちはやふる@NTV ちはやふる@講談社 聖地巡礼検索

ほんとなら今日は東京でLIVEに行く予定だった。
そうじゃなくても昨日も東京でLIVEだったはずだし
明日のチケットも取り損ねてしまった。
最優先事項のLIVEチケット購入資金が無いというのはいろいろとつらい…。

昨日帰宅予定が今日休みになったのでそれじゃあという事で
先週やり残した事をするためにこっちに残ってみた。
京都で降ろして貰ったんだけど台紙を購入して買い物目的で大阪まで移動。
結局店の位置がわからなくて買えなかった。

いつものように?貨物線を通る快速に乗った後京都に移動。
昨日のうちにスタンプラリーの台紙を購入しておいたので
営業所の開始を待つことなくラリー開始。
ついでということでまずは東西線終着駅まで乗りつぶし。
これが後々響いたかもしれないと後悔する事に。
小野で一つ目、太秦天神川で二つ目のスタンプを押した後
幹線の方がバスの本数多いかなと思い西大路御池まで移動。
駅から出たときは方向感覚がまったくなかった。
金閣寺道から洛北高校前まではバスの幹線で来たため待ち時間も無く移動できたけど
上終町京都造形芸大前に行くのが15分/本だったためここから少し効率悪くなったか。
このバス停で時刻表見て歩いたほうが早いかと思ったのに
次のバス停の北白川別当町に歩いたらバスが来たのであわてて乗った。
二つ先の銀閣寺道で降りたけど。
銀閣寺道からは幹線で早く移動できると思ったのだが
路線によってバス停が分かれてるからどこで待てばいいか迷った。
出町柳駅前からはバス停一つ分と思い歩いていった。
京都の景色見たのってこのときだけかもしれない。
とはいっても鴨川を見ただけだ。
時間があれば叡山電鉄くらい乗りに行こうと思ってたのに
それどころじゃなくなっちまったよ。
バスに乗ってる間はずっと路線図とにらめっこしてたから。
さすがにこの時間ともなると渋滞してくるかそれとも駅前通だからかはわからんけど
バスの進みが大分遅くなった。
そもそも正直に言って先週この企画を知ったときに
バス停のほうのキーワードは全部知っちゃったんだよね。
だからバスは回らなくてもいいかという甘えに何度動こうとしたことか。
地下鉄で北大路まで移動したけどバス途中下車してスタンプ押したほうが効率よかったかな?
京都駅にてラリー終了。当然プレゼントに応募してきた。
正直、アニメに頼らなくても観光客が集まる地で
こういう企画が行われた事がすごいと思う。
結局聖地巡礼は何一つしてこなかった。
一応自分の頭の中では2月遠征の時にはと考えてるけど。
一旦は膳所から大津線に乗ってけいおんラッピング列車追いかけようかとも思ったけど
あきらめて先に近江神宮に向かうことに。
後15分早ければ予定通りラッピング列車の近江神宮前駅折り返し時に
外観が撮れるはずだったのにと思う所。
結局今回もまともな外観は撮れなかったと思う。
少なくともデジカメでは×。フィルムの方も期待してない。
この辺は他の人の写真でも頂く事にする。
先週敷地入っただけの近江神宮、今日は境内まで行って参拝してきた。
ついでに近江勧学館も見てきた。普通の建物だったな。
クイーン戦と名人戦って来月あるんだ。
神社に日時計ってなんでだろと疑問に思ったけど日本発の水時計がここ?
時計館もテーマ的に面白そうだけど時間が無いのでパス。
予定よりも遅くラッピング列車に乗車。
万が一を考えて予定よりも遅い時刻表も調べておいてよかった。石山から帰宅路。
そういえばネットで時間調べた時この時のラッピング列車に乗って
大津京から近江塩津経由でも帰れる事に驚いた。
僕の記憶では12時大阪発が普通、13時大阪発でかなりギリギリ帰宅だったような気がしたから。
昔よりダイヤの接続よくなったのかしら?たまたま?
考えてみると今回接続駅でそれほど長い待ち時間って無かったよな。乗り換えも少なかったし。
今回は時刻表を持ってきてなかったためにもうちょっと余裕を持って帰るつもりだったが
思ってたより早く家に着いた。

時間が足りない
終着駅のダム湖
旅日記のページへ
自己紹介のページへ