2011年4月9日 出来たばっかりの鉄道博物館へ
リニア・鉄道館
あおなみ線.
ちなみに2007年に出来たらしいさいたまの鉄道博物館は未だに行ったこと無い。
車窓から外に展示されてる車両は何百回も見てるけど。
なんとなくゆっくりして出発して向かったのは以前行った事のある喫茶店。
どうせフリー切符だしとおもって向ってゆっくりしてみたんだが
ほんとあそこはなんとなくつい居ついてしまう。ただ単にお腹減ってただけ?
月曜日に行くとパン安いしね。
あとで考えればモーニングは別としても先々週まーやのLIVEのMCに
出てきた店でも探せばよかった。
C57+300x+リニアがお出迎え。
最初明るくなったり暗くなったり何かと思った
メインの所でまずレイアウトへ直行。
いろいろとリアルすぎるが走ってる列車が単調。
実車が単調だからねぇ。
SAGAWA列車は無理でもTOYOTAロングパスとか名古屋じゃん。
いずれ117改造車とか走るのかな?
311系が走ってないか?
313系が東京とか大阪とかシュール。
ただ列車を走らせてるだけで解説がない。
嘗ての神田交通博物館のレイアウト進行の方が上?
期待してなかったけど夜にJRC出たきり息子のサンライズが走って
保線車両があって、で一日が終わり。
保線車両、自分は興味あるし斬新だと思うけど
ぱんぴーどれだけの人が惹かれるんだろう?
僕は他の人に言われるまで
気がつかなかったけど蟹道楽が動くとかすげーよ。
他にもいろいろ細かい所がやけに動いて力の入れ方がすごい。
これで列車見てるのが楽しくなるように工夫があれば…。
レイアウトの演出を一通り見た後は実車を一通り見て回る。
地震に対する安全装置の説明とかちょっとタイムリーで気になった。
歴史とか置いてある車両とか新幹線中心はいいとしても500系スルー。
新幹線の歴史に500系は必要だろうに。
体験コーナーが意外とイイかも。無駄に遊べて。
子供達楽しんでたもんね。
なんだかんだで4時まで滞在。まぁまぁか。
もうちょっと滞在時間長くてもよかったかな。
来る時一駅分乗ったけどあおなみ線初乗車。
Zepp名古屋に行くときに一度も乗ったこと無いもんね。
東海道線の途中から分岐されてる貨物線が繋がってればなぁ。
今からじゃあ無理かな? 無理なんだろうね。
後はLIVE会場へGO!
- まだ続ける長野聖地巡礼
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ