2011年3月22日 バイパス路線 日本海側から帰宅路へ
青函フェリー
本来の今日の予定は仙台から適当に帰宅。
詳しくは決めてなかったけどもしかしたら仙石線に乗ってたかもしれないと思うと…。
前回フェリー乗ったときどうしたかまったく思い出せなかったのだが
前回も確かフェリー乗り場で休憩してから移動開始したんだよな、多分。
折角なので西口は使わず青森ベイブリッジへ。
展望台は冬季閉鎖で4月よりとあったけどしっかり開いてた。まぁアスファルトには雪ないし。
ただ逆にこの展望台の階段が使えなかった場合
かなり遠回りしなければ駅に行けない事になってたであろう。
そしたら列車には間に合わなかったかもしれない。そういう意味では助かったと思う。
弘前で乗った列車が大館で暫く停車後再び秋田に向かうダイヤは前と同じだ。
ただ大館で本来接続する各駅停車が運休のため快速列車だけど鷹ノ巣まで各駅停車。
そして大館で線路を確認することも…。
大館駅で日本海が6時間遅れというのを確認。
そういえば今更ながら気がついたんだけど
列車の運休情報って改札の外には必ず張り出されてるのに
乗換駅の駅構内にはなんの案内も無いのね。
だから昨日みたいな大失敗がおきるんじゃんと人のせいにしてみる。
日本海とは思いがけない所で待ち合わせをした。もうどこでしたかは覚えてないよ。
五能線も運休続出っぽかった。能代までは走らせればいいのにと思ってみたり。無理なのかな〜。
花輪線は夕方に一本だけだったはず。それでどうしろというのだろうか。
途中結構な数の貨物列車とすれ違った。タキ編成も見かけた。
羽越本線をバイパスに貨物列車を走らせて被災地に物資を送るって話は
ちょとt前にあったけど実際見てみると改めていろいろ思うところがある。
八郎潟では山側を見ていて景色を確認。この景色も地震によって出来たものなんだよな…。
山が綺麗だと思ったのは鳥海山ともう一つあったと思うけど。森吉山かな?
鳥海山は本楯駅あたりから見ると線路上に丁度真正面(下りだから背面だ)で凄くいい感じ。
酒田で乗り換え時間がちょっとあった。
後から考えればレンタサイクルがあったから時間潰しに借りるのは悪くなかったかもしれない。
コンビニの食料品の品揃えは壊滅的とは言えないけどパンは種類がかなり限られてた。
北海道とは違って品揃えは厳しいっぽい。ガソリンスタンドも厳しそうだった。
実は今日の行程で列車運行状況が怖い所が2箇所ありそのうちの一箇所が
この羽越本線のデットセクションの所。各駅停車は交直両用車じゃなく気動車だからね。
燃料不足を理由に運休するんじゃないかと。実際陸羽西線は運休してたしね。
逆に休日しか走らない特急の臨時列車が平日である今日も走ってたのは
JRがそれなりに対応してくれたからなのだろうか。
とりあえず各駅停車が走ってくれてよかった。
村上からは特急。何故ここまで各駅停車で来てるのにここで特急かというと
ここでワープすればもしかしたら新幹線に乗らなくてすむかもしれないということ。
ダイヤどおりならもしかしたらじゃないんだけど
三国峠超えるのが今日もう一つの運行状況が不安だった場所。
越後中里から先は冬の臨時延長運転だから取りやめになってもおかしくないと疑ってたし
水上から先はかろうじて動いているものの3割程度って話だったから。
もうそこは怖いから越後湯沢着く前にわざわざ車掌に確認したよ。
乗換駅の内側にはなんの情報も張り出されてないのはどこの東日本の駅でも同じだからねぇ。
車掌に聞きに行ったのは僕だけだったけど水上で乗り継いだひとはそれなりにいた。
みんな接続列車がある事知ってたのか??
水上を出発できればもう安心。寝過ごしても大丈夫なんだけど寝ずに最寄り駅に到着っと。
でも首都圏の列車はまだいろいろ死んでるっぽい…。明日からの生活大丈夫かなぁ。
- 大失敗
- JRCも間引き運転
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ