2011年3月18日 萌え切符にて君に届け聖地巡礼



NO IAMGE NO IAMGE
NO IAMGE NO IAMGE
沿岸バス 萌えっ子フリー切符 2ndSEASON (3rdSEASON) 北海道羽幌町について@沿岸バス
羽幌町ホームページ 君に届け@NTV @映画 聖地巡礼検索 羽幌神社 羽幌高等学校 羽幌町観光協会 えびタコ焼き餃子
今日はなんとなく予定通りに行動したと思う。
予定の変更が関係なかったのって今日だけかな。

始発特急スタートでもよかったんだけどそこまでする必要もないかなと思って各駅停車スタート。
初留萌本線。前に高校生のマナーがワるいってのとJR北海道の対応がおかしい
って対立した路線は今日は空いてた。
高校生も乗ってたけど別にマナーが悪いとかなかったよ。
寧ろ清算が全員終わって降車するまで乗車待ちしてたし。
僕だったら清算してる脇を通ってたかもしれん。
車窓からだったけど明日萌駅はそのままだったな。
留萌で降りてバスに乗るのにバスターミナルの位置がわからなくて迷ってしまった。
交差点で曲がるところを逆に見てただけだけど。
フリー切符を萌で買ったけどここ9時開店なのよね。
はやく来なくてよかったと思う一方でバス停に戻ったらバスが来ててあわてて乗ってみた。
これ逃すと1時間待ちだったような。行きは海岸線側に座った。
海見るのはいいなぁと思う一方でね…。
でもドライブは相当気持ちよさそうだ。自転車でもいいかな。
列車なら最高なんだがその望みは叶うまい。
羽幌町の一つ手前、苫前町は熊を売りにしてたかな。
出迎えてくれる大きな像といいキャラクターっぽい扱いといい。
つい最近この町の山奥で起こった昔の事件を知っただけにこういう扱いでいいのかな。
まぁ今じゃ観光の一つっぽいし。
風車の並びも壮観だった。
風車といえば自治体がメーカー任せで導入してみたものの
思ったよりも効果が挙げられず修理費が馬鹿にならないって記事を最近読んだ。
コレだけ並んでればここは大丈夫と思いたい。
原子力があんな状態だから風力発電ってどうなんだろ?
一方目的地羽幌町はペンギンをマスコットに据えてた。ペンギン?見られるの?
バスから高校の位置を確認。バスターミナルで下車。
まず最初に曲がってる朝日大橋へ移動。
手元の地図が簡易な奴だっただけに迷ったといえば迷った。
後は街中を回りながら羽幌神社へ。大通りからの写真は撮った記憶が無い。
さらに海辺へ。道路には夕日の看板があった。
サンセットビーチは雪がびっちり。海岸なのに。
とりあえず下には下りたけど雪の積もり方っぱねぇー。1m超えでしょ。
歩いたらずぶずぶ埋まっていく予感がしたのでもうほんと歩きませんでした。
海がすぐそこに見えるのに触っても来なかった。
海岸を後にして羽幌高等学校へ。
校庭は雪が積もっててこういう地域の外でするスポーツは大変なんだなと実感。
なんか雪かきしてたっぽい。
羽幌を去る前にお昼御飯になんかチラシみて気になったえびタコ焼き餃子を食べた。
餃子よりも味噌汁にホタテがぽんと三つ入ってたことに感動。
さすがは漁港の町、こういうのがいいね。
バスターミナルに戻って時間が中途半端。
廃線跡を探す気にもならなかった。
帰りは山側の窓際を選択。来る時に羽幌線廃線跡が気になって気になって。
行くまで知識ほとんど無かったしどこ通ってるかも知らなかったけど
雪がかなり積もってるにもかかわらずここに路盤があったんだろうなぁっていう
雪の積もり方や橋台が相当長い間道路に平行して見えていろいろと感動した。
こりゃ廃線跡追うのも面白いだろうって。
留萌に戻ってきたらもうみどりの窓口が閉まってた。
増毛に乗りつぶし移動。日の入りが綺麗という事らしいがこの日は生憎曇り空。
丁度日の入り時間が増毛の短い滞在時間にあってただけに残念。
あとは暗い中車窓を眺めつつちょっとうとうとしながら深川へ、
流石に2時間待ちは勘弁と思って一区間だけ特急に乗って各駅に乗り継ぎ札幌へ。

そこには日常があった
雪の公園
旅日記のページへ
自己紹介のページへ