2010年9月13日 世界の中心と四国本島最北端



NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
高松観光情報 セカチューロケ地ガイド セカチュー巡礼検索 庵治町 観光検索 栗林公園 四国本島最北端 GOOGLEMAP MAPION MAPFAN
なんだかんだ言って10時頃スタート。久々のレンタサイクル。
100円で22時まで(24時間だけど、延長3日可)ってのがうれしくて。
とりあえず目的は栗林公園しかないんだけどそれじゃあ時間が余りすぎるので
元気なうちに遠出という事で長崎の鼻を目指す。
琴電沿線はお店でICカード使えるところが多そう。
JRがIC化して全国で使えるようになってくれないかな?
天気は曇ったり晴れたりだったりたまにぱらついてみたりで
基本的にそんなに暑くない。日差しがさすと気分は暑いけど。
行きは屋島西側を駆け上がったんだけど町が途切れるところで一気に坂がきつくなって。
長崎の鼻は元砲台。砲台の足?も残ってるし明後日乗るはずのジャンボフェリーも往来してるのが見える。
屋島東側を走ってる時はなんか気持ちよかった。
久々のレンタサイクルのせいか天気のせいか。
次は庵治町。せっかくなので8の字移動しようと思ったんだけどカメラの調子がおかしくて
電池入手に右往左往してしまった。
無駄に時間を食った上にどうやら電池が原因じゃなくフィルムが原因だったらしい。時間の無駄遣い。
途中道(国道11号)の脇を琴電と高徳線がはさむというなんとも不思議なシチュエーションに感動。
道の駅源平の里牟礼には琴電の古い車両が置いてあった。
そんなわけで庵治町は東側から攻めてみる。
観光地図を見ただけでも道がジグザグしているので覚悟はしてたけどアップダウンが厳しい。
サイクリングモデルコースになってたけどこれは楽しいけどきついだろう。
そんなんだから途中からどこ走ってるかなんてぜんぜんわからん。
まぁそれでもなんとか最初の目的地というよりはどれ位走ったか目印としてた
竹居観音の所に行ったら四国本当最北端ってあるじゃん。
これは予期してなかったからびっくりした。興奮で疲れが吹っ飛んだ。
観光地図にそういうことは書いておいてくれぇ。
次は皇子神社と防波堤へ。高松でもらった観光地図にはちょこちょこっとしかなかったので
全然期待してなかったが現地について詳細な看板が。
何がって世界の中心でアイを叫ぶのロケ地である事が。
ここまで押してるとは思わなかった。
庵治支所に入ったらちゃんと詳細なロケ地地図があったので
セカチューの映画も小説も触れたことないのになんとなく勢いでその通りに回ってみた。
とはいっても思ってたよりだいぶ時間が過ぎてるので山の中はパスした。
映画一度くらい見てみたいと思った。
来るときは国道11号で戻りは栗林公園を目指すために県道をはしったんだけど
国道走ってたときとなんか走りやすさが全然違う。
やっぱり国道はサイクリングコースとしても紹介されてるせいか走りやすかった。
栗林公園行く前に暗くなる前に県庁展望室へ寄る。高いところは好きなのさ。
栗林公園に着いたのは16時。それでももう他に行く所無いから
LIVEまで余裕の時間でゆっくり見物できた。
今後の予定を考えると今回の旅行は今日が一番充実してたかもしれない。
予定外の行動だったけどさ。


ネットで地図を見ると竹居観音岬より西側300m位行った所が最北端っぽいんだよなぁ。
確かに簡単な碑?があるだけで緯度が書いてあるわけじゃないから。
これはやり直しの部類か?観音様は観音様で大事だけどリアル最北端っていうのも大事。

古墳の山降りはきつかった
4年越しの夢
旅日記のページへ
自己紹介のページへ