2010年9月5日 松浦鉄道経由
松浦鉄道
今日は予定通り始発出発。朝見ても長崎本線旧線の景色はいい。
ついでに大村線も感動したかったけど落ちてしまって
気がついたらハウテン。寝不足だししょうがないな。
昨日いけなかったので佐世保駅到着は初。
佐世保駅でキングボンビー触ってきた。
これで財布の中身改善されるといいなぁ。
松浦鉄道では切符を買い間違えてしまったのを乗車後に気がついたため
車掌に事情を説明して一旦佐世保に戻って買いなおし。
そのため佐々より先の本数が少ないため行程が大分後れた。
佐々で降りられたのはよかったけど。
その前に小浦で降りた理由はこの駅から九州本当最西端が一番近いはずだからと思って下見。
まわりは普通の町並みだけどここから最西端めざすには難しいかも。距離あるし。
そうなると佐々から行きたい所だけど佐々にレンタサイクル見つからなかった。
松浦鉄道で配ってる沿線マップによれば佐世保駅かたびら平戸口駅から
レンタサイクルでひたすら走るしかないかな。
いづれにしても最西端は目標の一つだからまた来るはず。
予定通りの一本前の列車ならたびら平戸口で10分停車のためいろいろ
見ることが出来たのだが乗った列車は4分停車。
しかも駅に着いたときすれ違い列車が既に停まってて今すぐにも発車の感じ。
これは無理かと思ったがそれでもX分停車って車内アナウンスがあったので
急いで日本最西端の駅をまわってきた。落ち着いてみたかったな。
日本一といえば佐世保中央駅と中佐世保駅間の駅間は日本一短いらしい。
沿線にある発電所は東洋一の石炭火力発電所らしい。確かに大きかった。
伊万里の駅で降りてショックだったのは鉄道が道路によって分断されてること。
鉄路で町が分断されるっていうのはよく聞く話だけど
道路で鉄路が分断されるとは…。
もう2度と繋がることは無いのかしら。もったいないなぁ。
伊万里から再び松浦鉄道で有田へ、
有田焼の置物が無料で配られてたのでもらってきた。
再び松浦鉄道に乗り伊万里へ戻る。
そういえば伊万里、筑肥線とは繋がってないけど松浦鉄道はスイッチバックになるとは言え
ちゃんと繋がってるんだよね。
どうして直通列車走らせないのかしら?
筑肥線と唐津線が合流した後駅が一つあったけど筑肥線側にはホームが無いでやんの。
ここにホームが出来ることは周りの状況からして無いかな。
西唐津にて折り返し。海岸を走る区間の車窓は好きだ。
九大学研都市で降りたかったんだけど寝過ごした。
戻るか戻るまいか考えて結果戻ることに。
天神では歩き回る時間が無くなったけど元々それほど歩くつもりも無かったし。
後からポスターで知ったけど九州には便利なフリー切符があって(九州満喫切符)
MRフリー+18切符よりお得なのね。前もってわかってれば調整したのに。
- 西端から一つ
- 2度の海際
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ