2010年2月22日 最終乗車のぞみ500系〜スケッチブック聖地巡礼



NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
のぞみ500系 スケッチブック聖地巡礼検索 1 2 3 オーシャン東九フェリー
本日は平成22年2月22日。
北陸行ったときからずっとJR西日本の記念切符が気になってたんだ。
んで、博多でも売る情報を昨日得てたからなるべく早く行こうと思ってたのに
結局ゆるゆるな時間。それでもまだ売ってたからよかったわ。
ここで遅れた分500系博多お出迎えには間に合わず。
写真をとる時間も余裕が無かった。
本日はW1編成。乗車に東海エリアじゃなく西日本エリアにこだわったのは
もちろん300km/hを体感するため。
実際博多小倉間で300km/h表示出たんだけど
間が悪いことにちょうどその時検札が来たから表示の写真とれてない…(泣)。
それでも体感は出来たと自分を慰めることに。
300km/hで満足してしまったか小倉で入場券確認するの忘れた。夕方使うのに。
乗車だけが目的だったのですぐに博多方面に戻り。
この時ふと思い立って遠回りOKのエリアだから乗ったことの無い
筑豊本線〜篠栗線 所謂福北ゆたか線経由で。丁度博多行きだったし。
鹿児島本線上では車掌が案内放送してたのに黒崎から先は自動放送に。
前の車両に乗ってたので車掌が下車したかどうかは確認せず。
筑豊本線は地方交通線だけど複線、篠栗線は幹線で博多寄りなのに単線。
ここに九州の鉄道の歴史を感じた。
もっと田舎路線かと思ってたけど
山の中走ったのって篠栗線の桂川寄り数駅分だけかな。
博多から南福岡に移動、ちょっと待てばゆふ森が来るので目視確認してから。
雑餉隈周辺を散歩。ここは以前来たことあるから。
でも後から確認したらOPアングル前回も今回も見てないや。
お昼にはちょっと早いものの聖地巡礼ということで
舞台の喫茶店で昼食。
駅に行ったら電車出たばっかりでその後
丁度接続の悪い時間に西鉄に乗ってしまったか結構時間がかかった。
しかも手元に地図が無いから近くの図書館で手に入れようと思ったら休館日。
今日は月曜日だった。
しょうがないので記憶を頼りに行くしかないので迷いながら行くことに。
途中で気がついたのだがバスがちゃんと高校まで出てる。
バス道路をいけば間違いない。っていうかバス使えばよかったか。
高校に着いて不思議だったのはお昼なのに登校する人下校する人がいた。
今日平日だよね?3年生かな?
とりあえずぐるりと半周して離れることに
高校前バス停は二日市行きと五条行きが出てる。
二日市行きのほうが便利なのかな?
たまたま帰宅途中の女子高生がいたんだけど
バスのタイミングが合わないと見るや別のバス停から帰ってった。
僕は来た道と別の道で歩こうと思いつつ
来た道と平行に歩いてたつもりがV字に離れていって
全然違う所に出てしまった。
かえって行く時より帰りのほうが時間がかかってしまった。
ほんとはついでに天満宮まで行きたかったんだけどもう時間が無い。
福岡何度か来てるのに未だに天満宮に行った事ないんだ。
廿日市付近も周らなきゃならないことは帰ってきてから知ったから
また行かなくちゃね。
福岡で問題発生、某所でカードが使えないって言われて
帰りの交通手段として使うつもりだったから真っ青に。
結局使えたんだけどね。
それが原因って訳でもないけど乗りたかった快速見事に乗り遅れた。
まぁ次でも間に合ったからいいけど。
博多から小倉に移動、本日二度目の小倉。
戻ってきた500系を撮影。構図は中々いいと思ったんだけど撮れてるかなかなかな?
門司から送迎タクシー。タクシーの運転手の話では明らかに客減ってるとのこと。
バス道路で行くのかと思ったらそれよりもかなり遠回りに走ってたかと。
メーターは3000円越えた所で落とした。この距離で送迎300円なのか。
徒歩で上船したのは…僕一人?待合室ではそうだったな。
車で来てる人達は何人かいたけど
原付で来てた女の子はちょっと気合入ってると思った。
2等は店員27名部屋を独り占め。
お隣の集団で来てた学生らしきグループは
7,8人位で定員の部屋に窮屈そうだったな〜。
多分佐田岬の灯台、佐田岬も何れは行きたいなー。
手段は熟考しなくちゃだけど。
22時に消灯。集団部屋だからあたりまえっちゃーあたりまえなんだけど
いきなりTVが消えたのにはまいった。
暇が潰せない…ロビーのTVまでいかないと。
さらに平成22年2月22日22時22分22秒位に船上にいることを確認してから就寝。

白壁の町途中下車
船上の人
旅日記のページへ
自己紹介のページへ