2010年2月21日 白壁の町 柳井
防予汽船
柳井観光協会
元々去年夏に使った松山大分航路からJRの方がJRの料金安くて使いたかったんだけど
松山寄港が1月末日で定期便が廃止されてしまってなくなちゃったので別ルートを選択。
ほんとは松山市始発に乗りたかったんだけど起きた時間が発射時間。
あわてて移動準備してとりあえず2番電車に。
船の時間が記憶してた時間よりも遅かったので楽々間に合った。
今回の旅は船に3回乗るんだけどその思いの一つに国の馬鹿な政策に対する反発かな。
高速道路の値下げや無料化って公共機関は使うなって事なのか?
維持費はどっからだすんだよ。自動車をあまり使わない人間から持ってくなよ。
人気取り政策は嫌いだ!!本日の汽船も昨年倒産してるのです。
そんなこんなで三津浜柳井航路上船。
見所ないかな〜と思って前半一時間は寝て過ごしちゃったんだけど
後から航路地図見てしまったと思った。
山口県最東端って島でちょうど船からみえるっぽかったんだよね。
知らなかったから見てないや。大島大橋は見た。
航路地図には日本三大潮流ってあった気がするけどどうなのかな?
ちっちゃいながらも渦潮見れたから満足ですよ。
柳井港に到着。ほんと駅は目の前。
ここも何を勘違いしてたか思ってたより相当早く本州上陸したので
そのまま九州に向かってもよかったんだけど
看板のようこそ白壁の町柳井ってあったから途中下車することに。
普通だったらフリー切符だからこその途中下車なんだろうけど
僕の場合はフリー切符じゃないから故の途中下車かな。
ほんとに思いつきで町に何があるか知らないから観光案内ボランティアをお願いした。
1時間半のコースなんだけど案内してもらうのが僕一人だったため
我侭言って30分コースに短くしてもらった。ありがとうございます。
国の支援を受けて保存地域があること、
その保存地域は駅前道路一本隔てていて
保存側は電線地中化されてるのに片側は無視。
個人宅では日本でも有数な広さを持つ(って言ってたと思う)豪邸があったり
白壁の町並みは昔の街道沿いで今でも普通に生活してる空間である事。
役所が移転する前は近くにアーケード街があった事。
(役所移転で町の中心も移転しちゃったらしい)
今でも手間隙掛けてしょうゆを作ってる会社があり
かなりいい香りがしてたのでほんとお土産に欲しかったよ。
お寺では般若姫はここでは過去の美しい人であり
柳井の地名の由来となった楊井は井戸の近くの楊枝が芽吹いたからとか。
たった1時間弱でも十分堪能したな〜。
あとは途中下車無しで博多まで。
ここでも小倉から新幹線乗れば明日無駄な交通費払わなくてすむんだけど
乗りたい列車に乗るとLIVEに間に合わなくなる可能性があるので諦めた。
福間では今月末に駅ビルオープンらしいけど逆側はめちゃめちゃ広大な更地。
福工大前駅の隣にも新駅が出来るらしいけどここも駅前めちゃめちゃ更地。
ゼネコンの言いなり通りの駅前開発はやめて欲しいな〜と願う所。
博多では所要をすましてたらなんとなく時間が足りなくなってた。
- 二度目の新居浜は収穫なし
- 22222222222
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ