2010年2月19日 ハルヒ聖地巡礼当日予習



NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
涼宮ハルヒの消失 涼宮ハルヒの消失@京アニ 聖地巡礼検索
純粋に金沢で一泊して北陸能登をお出迎えしてから出発というのも考えてたけど
きたぐに乗るチャンスもそんなにあるわけじゃないから。
午前3時ちょっと前に再び金沢駅。
この時間上下線とも急行きたぐにが来る時間。
僕はこれに乗っちゃうからわからないけど駅の待合室閉鎖時間って
0-3時だから始発まで開いてるのかしら?
ホームに国鉄色雷鳥が寝てた。これもあとわずかの命だとか。
大阪行きが出発する時間に新潟行きが到着するのでシャッターチャンスは無し。
昨日の能登でのうとうとと今日ここまで仮眠できずだったから
相当眠くて目が覚めたら新大阪すら過ぎてた。
実は大阪では何をするかまったく決めてなかったんだけど
さんざん悩んだあげっく午前中に
劇場版ハルヒの消失。
夜も暇だしレイトショーで安いから夜見ようかとも思ってたけど
結論から言えば午前中未といてよかった。
午後の巡礼においてあーここここって思った場所あったもん。
まずは甲陽園から山登り。地図が無くてもちゃんと覚えてるもんだ。
北高校についたあたりでちょうど小雪がぱらつく。
ちょっとさっきまで晴れてたような気が。
雪といえば映画版の最後のほうにも雪のシーンがあったなーと感慨にふける。
もっとも映画は病院だったと思うけど。
そういえばみのりんの映画主題歌PVモデル校で撮ったとか。
ハルヒが行った光陽学院は甲陽じゃなくて夙川学院のほうがモデルになってると思われ。
警備員付きの校門、花屋さん、ファミレス。何れも合致すると思う。
ファミレスは写真撮り忘れた。
そういえばファミリーマートがスポンサーになってたけどモデル店はあるのか?
夙川学院の前にはあったけどさ。
川を下って市立図書館へ。入館したのは初めて。
ほんとにハルヒの本が入ってたんだ。
もっとも全巻貸し出し中で予約もばっちり入ってる。
他にすることも無いので中で閉館まで時間潰す。
退館時に気がついたけど映画の最後の図書館のシーン、
図書カード作る台と長門がいた座席の位置関係がそのまんまだった。
せっかく閉館までいたんだからもうちょっとねばって
写真とって来ればよかったと後で気がついた。
ここからがつらかった。
もう一度映画見てもしょうがないし近くで安上がりに時間潰せそうな所が見つからなかったから。
結局終電ギリギリで移動しようと思ってたところを早めに移動を開始して
さらに後悔することに。
時間がたっぷりあったので六甲アイランド線には乗らず徒歩で移動開始。
南魚崎駅は運河っぽい所をまたぐ形で渡る。
両岸で同じ高さなのにエレベーター片方は5階で片方は3階。なんで?
当然六甲大橋も徒歩で渡る。神戸の町が山と海の間にあって
山側にも建物があるので夜景はそこそこよさげ。
六甲アイランドもかつてのお台場みたいななんにも無い所って勝手に想像してたけど
マンションが結構建ってた。
六甲大橋降りてコンビニ過ぎてから全く人通りが無い。
看板を頼りにするも不安に駆られるばかり。
そんなこんなして12時頃神戸港フェリーターミナルに到着。

だいたい一日鉄気分
二度目の新居浜は収穫なし
旅日記のページへ
自己紹介のページへ