2010年2月18日 もう少しで鉄道遺産
ボンネット489系 キハ52系 レンガ造りの車庫



NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
糸魚川地域鉄道部 truetears聖地巡礼検索
実はいろいろ迷った挙句出発を1日遅らせた。
惜別といえば臨時で残る能登よりも北陸に乗りたかったのだが
いかんせん出発する前から予算が足りないので
寝台が余ってるかどうかすら確認してない。
というわけで選択したのは能登。
こちらも来月からの臨時化は489ボンネットじゃなくなるのではという話。
高崎までなんとなく寝れなかったけど一旦寝た後
目が覚めたら宮内の手前だったかな?
ちょうど電車とすれ違ってあれ?って思ったときにはもう遅かった。
後から考えると多分能登とすれ違ったんだと思う。
ということはこのまま起きてれば北陸が見られるはずと思ったのに
次にすれ違ったのはコンテナ貨物。
さっきすれ違ったのはなんだったんだろと眠いながらも疑問に。
宮内についてぼーっと窓眺めてたら客車編成が走ってきたので
今度こそ北陸かと思ったら日本海。これは行き先表示が確認できたので間違いない。
そのまま長岡まで行って戻ってきた所でまた客車編成らしきものとすれ違った。
これが北陸だったかな?
長岡で休んでる115系はこんな時間なのに車内に明かりが点いてた。
なんとなく寝付けない〜と思いながらもいつのまにか寝てて
ぼんやりしながら金沢到着。
ほんの少しだけ遅れたせいか既に先着の北陸は構内にいない。
正式なダイヤだとどうなるか知らないけど。
金沢から今来た路線を戻って糸魚川へ。
金沢出てすぐ14系が停まってた。客車だけ。
雪景色だったのは富山周辺だけか。
糸魚川では大糸線への乗り換え時間を利用して一旦外に出て車庫まで行ってみる。
この車庫も今月末までの使用で
ダイヤ改正待たずにすぐにレールがはがされちゃうとか。移築の話はどう進むかな?
車庫の中には除雪ディーゼル機関車とキハ120が。キハ120帯の色変えないのかな…。
国鉄のノスタルジーから言えばキハ52が車庫に入ってないのは残念だけど
キハ120だってもう車庫に入ることなくなるんだし。
キハ52タラコ色に乗って一路南小谷へ。乗車記念証無くなっちゃったのかな?
沿線で写真撮ってる人結構いた。
カメラもって途中の駅で乗車してきたり降車したりの人も。
南小谷ですぐに折り返し。ここまできて木崎湖に迎えないのもちょっとだけ屈辱。
乗るためだけに来たなんてほんと単なる乗り鉄だよなぁ。
行程に余裕あるしどっか途中下車して沿線で撮ろうかなとも思ってたけど
結局それをせずに糸魚川に戻ってきた。
糸魚川で次の列車を見送る。そういえば後一両はどこにいたんだろ?
フリー切符感覚で行程を決めちゃったけど金沢から南小谷まで3000円するんだよね。
往復で5000円。無駄とも思われる出費が。
でも僕が調べた限りでは今回の行程にふさわしい切符が無かったんだ。
青色一色の457系…。違和感があるからかなんか気持ち悪い。
国鉄急行型とか111〜115系は単一色にしないほうがいいよなと実感。
魚津、富山、高岡で降りたのは別に意味があるわけじゃなく
単にぴあに寄っただけ。富山ではこの時点でここ3件のみ。
ほんとはすぐに金沢に向かおうと思ってたけど
もうついでたってことで古城公園とHACHI-HACHIへ。
古城公園の鶴には雪がうっすらと積もってた。
HACHI-HACHIでは入店したときは誰もいなかったけど
すぐに女子高生がいっぱい来て盛況に。
そういえば女性店員さんがいらっしゃってた、つまりあいちゃん?
BLUERAY化記念でカード配ってたけどわたくし携帯電話持ってないから…(泣)
HACHI-HACHIのWEBあったような気がしたけど今の時点で検索に引っかからないや。
金沢でもぴあに行きたかったけど閉店時間はとっくに過ぎてた。
なぜ金沢かというと今月末の公演がね…。
特に長い時間時間を潰す事無く9時半頃に駅構内に入ったら
もうカメラマンがいっぱい。いい場余は既に余ってない。
ちゃんと北陸能登撮影エリアが出来ててだいたいみんなそこに並んでた。
まず北陸が富山側からホームへ、そのまま福井側へいったん抜ける。
数分後、再び北陸登場。本来能登が並ぶホームには
その前の683系サンダーバードが入線。
このサンダバがね、サービスしてくれたんだとおもうんだけど
停車位置が北陸とずれてたのを回送として出発する前に
ちゃんと並んだ所で停まってくれたんだ。優しいなぁ。
サンダーバードが飛んでった後能登入線。
さすがに混沌としえた。殺伐とはしてなかったと思うけど。
でも先に能登が出発したら急に閑散としてきて
よく考えたら撮影してた人たちはそのまま能登、北陸に乗ってどっかいくんだ。
僕は北陸まで見送って一旦駅を後にする。
ほんとは駅で時間つぶしたかったんだけどな。

2年振り聖地巡礼
旅日記のページへ
自己紹介のページへ