2009年9月10日 JR乗り潰しへの道 御殿場線と身延線

作成中。

NO IAMGE NO IAMGE
NO IAMGE NO IAMGE
仕事があるから帰って来いって言われたのに昨日の夜になってねーよっって言われても…。
ほんとは日本海側〜長野県経由で帰ってきたかったんだけど予算既に尽きてたしまいっか。
というわけで春に出来なかった御殿場線と身延線乗車へ。
なんだかんだで昨晩寝付いたの遅かったので起床も遅め。
なので、特に時間調べずにとりあえずいっちゃえーっって出発したら
国府津駅でもう一本早い列車に乗っておけばと早速後悔した。
座席が埋まるくらい混んでた。
御殿場線は今年になって松田国府津間は何度か乗ってるけど松田から先は初めて。
松田から先は山越えという程ではないかもしれないけど
それでも御殿場を境に坂を上りから下りに変わるのがはっきりしてた。
見たかった富士山はほとんど見られず。
時刻表を見て身延線まにあわないなら静岡までいっちゃおうっかなーって
思ってたけどよく見たら間に合うようなので急いで行動。
身延線も座席埋まってた。明らかに乗りに来たって人もいたけど。
富士出発してから街中をひたすら下る感じがちょっと他では味わえないかも。
街が終わると田舎っぽい車窓に。山肌を走るから残念ながら富士山は見えず。
身延線で不思議だったのはワンマン運転で乗務員が…ってのはいんだけど
乗務員がいるのにドアの開閉運転手がやってたんだよね。
なんか負担がかかってかわいそうな気がした。
身延までは車窓よかったけどそこから先はあまり記憶にない。
とはいえ甲府に近づいた所で富士山が見えてきた。
晴天に近い感じだったのでくっきり見えてた。
甲府の乗り換え時間で近くの公園の天守閣から富士山見とけばよかったかな?
って帰りの中央線で思った。
高尾で脇に止まってたのは201系。乗り慣れてる路線とはいえ
旅の〆にはいいな〜と思いつつ名残惜しく西国分寺で降りようと思っていたら西国分寺で201系並びが実現。
たしか今201系ってここにある2編成しか残ってないはず。
これは驚いてあわてて写真取りに行ったけどちょっとタイミングが遅かったかな?
同じような行動他に3人いたよ。
これが今夏旅行最後のイベントだったかなー。

3セク避けると大変
旅日記のページへ
自己紹介のページへ