2009年9月3日 とんぼがお出迎え お花畑と北海道らしい丘
作成中。
彩香の里 佐々木ファーム
中富良野町営ラベンダー園
富田ファーム
社団法人美瑛町観光協会
美馬牛小学校検索
旭川観光協会
旭橋
常盤公園
朝一で富良野まで移動。さすがに学生が多い。もう9月だもんね。
富良野駅ではあのドラマの主題歌が流れてる。
すぐに戻ってもよかったんだけどとりあえず少しだけ歩いてみる。
とはいっても目的地ないしドラマの舞台は遠いし。
快速で中富良野まで戻る。通過した板切れ駅って
すさまじいほどホームが短いのね。一車両分すらないなんて。
中富良野では1時間。ほんとは臨時駅で降りたいところだけど
トロッコじゃない列車が止まるのって7月までなのか。
その時点で季節じゃないのはわかってたけど
中富良野からまずは山に向かって彩香の里へ。
徒歩だと一直線じゃないけど山道で結構近い。
ラベンダーの季節じゃなくてもちゃんと来た人を楽しましてくれるかのように
季節の花が虹の絨毯になってた。また富良野市街地を一望できる所もある。
一回りして次は町営ラベンダー園。
列車から花文字書いてあるの気になってたけど
さすがに山斜面からだと見難い。やっぱりちょっと遠目からじゃないとか。
山の上まで歩いていこうかどうしようか迷ったけど
虹の絨毯は裾の方だけだしこの先の時間が計れないからパスしてしまった。
そして富田ファームへ。
ここは時間もあるかもしれないけど前二つと違って既に観光客でいっぱい。
ラベンダーの香りに包まれてというわけにはいかなかったけど
ラベンダーソフトクリーム食べてきました。
帰り際にラベンダー畑駅にも寄る。
今日ここに止まってくれるならこのまま待つんだけど。
近くの川岸は工事中だったけど桜並木にするのかな?
本日のメインイベント美瑛に移動。
一旦美馬牛まで戻らなくちゃならなかったから
特にこの区間の車窓を気にしてたけど
富良野の平地が終わってから美瑛までのアップダウンすごすぎ。
距離も結構あったしここ自転車で来るのかーと思うと結構心配になってきた。
もっとも自転車で通った道は鉄路からかなり外れてたんだけど。
美瑛でレンタサイクル。旅行では久々に借りた気がする。
5時間以上千円は価格的にどうだろ?十分役に立ったけど。
この後の観光地で1日2000円ってありえない価格設定の場所もあるけどさ。
まずは近くの踏み切りに行ってみて踏み切りと倉庫を。
続いて美瑛神社へ。まだ原作見てないけど準聖地的なところかな?
緑の橋を渡ってパノラマロードをひた走り。アップダウン激しい。
ここまで来てなんかこれぞ北海道って景色を見た気がした。感動。
観光案内でもらった観光地図は随分道が少なくかかれてて
迷わずにいけるのかな?という不安もあったけど
実はほぼ地図通りの道しかない。案内板もそれなりに用意されてるし。
距離はかなりあるけど。
三愛の丘では方向的に学校見れるのかな?と思ったけどどうだったんだろ。
塔の見える場所ってのもあってそこにも行ったけど
その塔が小学校かどうかっていうのはまだ行ってないからわからないしね。
写真も撮ってきたけど塔が入ってなかったら笑えるな。
千代田の丘からは水沢ダムと思われる湖もちらっと見えた。
哲学の木まで行くと、うん、開けた所に一本だけ木が立ってて絵になる。
通り道にはスポットまで×mとかあるのに肝心のその場所には
看板すらないのが記念撮影には逆にいいのかも。
変に気を利かせて撮影の邪魔になるような場所に看板があるのも嫌だし。
拓真館は外から見てきただけ。中に何があるかもわからない。
遠くから見ると気になるほど綺麗だった四季彩の丘にも寄ってきた。
美馬牛小学校は平日なので残念ながら外から眺めることしか出来ない。
美馬牛は列車が来る時間でもなくちょっと寄っただけ。
鉄道越えてクリスマスツリーの木は幹線から見ただけ。
観光スポットとして紹介されてる割には見てる人はいないのかな?
続いてパフィーの木。これがすぐそこに見えてるのに近づくのに苦労した。
もしかしたら通っちゃいけない場所から入ってしまったのかもしれないと思って
一番近い所まで行かずに次の場所目指したら丘の下からじゃなく
進んでいった道の上(横?)からなら簡単にアクセスできたっぽい。
美馬牛神楽線を通っていったんだけど地図で見てわかっていたつもりでも
実際走ってみると長い上に山深くを走ってる感じがして不安になる。
でも観光地図を信じて進むしかない。
旧美田小学校が見えたときにはすごくほっとした。
ここを曲がってマイルドセブンの丘へ。
市街地側からくるとちゃんと看板あったけどこちら側から来ると
看板無かった気がする。曲がる所を一旦は通り過ぎてきたものの
やけに車通りが多いT字路だったので丘のほうへ上がってみたらマイルドセブンの丘だった。
丘自体がすごく広くてどこが撮影風景だか全然わからんよ。
丘を下りきった所で少しだけ撮影。
北西の丘ではこの地では最後の眺望を楽しみケンとメリーの木へ。
この木は撮影角度難しかったな。
この先の木をどうしようかと思ったんだけど
案内板でケンメリの木からの距離を見ると時間はそれほど余裕無しなので行かない事に。
セブンスターの木と親子の木をカットしちゃったわけだけど
親子の木がkotokoの木と呼ばれてるらしいのを帰ってきて知った。がっかりじゃん。
もしかしなくても今回の旅で一番行かなくちゃならないスポットだったかもしれないのに。
最後に美瑛駅の裏側を通って四季の橋に。
四季の橋最初に通っておけばわざわざこのタイミングで来なくてもよかったから
2つの木見にいけたかもしれないと思うとね。そういうこともあるさ。
久々にがんばちゃったから旭川までほんのちょっとの移動時間なのに落ちた。
旭川では一昨日の反省を生かしまずメイトと思って満足してしまったら
こんどはぴあ行くの忘れちゃった。今営業してる中では最北端の販売所だったのに。
買物ロードを歩いてLIVEHOUSEが開場してるのを確認してそのままスルー。
できればまだ明るいうちにって常盤公園に向かう。
常盤公園では池を半周した後一旦川へ出てみる。
旭橋は見事に工事中でなんともいえないお姿。
しょうがないので川岸だけ。ここもほんの2,3分と言っていいほど滞在時間短くしたけど
もし事前にアニメ見直してたらもうちょっと長くしてたな。
再び常葉公園を突っ切る時には日も落ちててちょっと暗め。そしてLIVEHOUSEへ。
LIVEのMCで天金って言ってた様な気がしたのでそこに言ってみたら定休日。
がっかりしてもしょうがないので山頭火に行って来ました。
- 北海道らしい車窓は初?
- 日本最北端
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ