2009年9月2日 乗り換え待ちばっかり

作成中。

NO IAMGE NO IAMGE
NO IAMGE NO IAMGE
摩周丸
今日は移動日。それでも朝少し早めに出発して朝ごはん食べた後
昨日行き残した函館駅周辺の朝市とか青函連絡船とか見てきた。
函館から各駅移動。座席がほぼ埋まるほど旅行者が多い。
七飯駅で交換待ちしてたとき貨物列車が雄大に降りて来るのがなんともよかった。
大沼駅から砂原線に乗り換え。同じ事してた人もう一人いた。
この乗り換えある意味失敗?
春はまなす乗ったとき(寝てたけど)駒ケ岳経由だったんじゃないかな?と思って
わざわざ下りたんだけどはまなすって上下線で路線がちがうっぽい。
その上この時点ではまだ正式決定ではなかったものの
帰宅行程の上りでは各駅停車なら砂原線経由の列車に乗ることになってたんだよね。
これ、後から行程見て気がついた。予定が甘かった。
車窓は林の中を突き抜ける感じで駒ケ岳はほぼ見えない。
こんなことなら乗り換えなくてもよかったかなーと思ったよ。
森駅から先はあまり記憶に無い。多分寝てた。
長万部で1時間程度接続待ち。することないから温泉街を歩いてみて海岸まで行った。
この待ち時間に海岸出る人はそれなりにいる。
長万部で函館本線と室蘭本線に乗客が分かれる。
札幌先着は函館本線のはずだけど僕は室蘭本線経由。
進行方向右側取ったらひたすら海でしたな。
東室蘭では鳴き砂があるとか。
なんでここでの乗り換え時間が短いだろうか。
ついでに室蘭まで行くにも時間が足りない。

東室蘭苫小牧間ではずっと山が見えてた。
樽前山かな?山側しか気にしなかったけどこの区間も海沿いだったんだ。
この区間まったき右側を見てなかった。
さらに日本一の直線区間だったとは。
貨物も所々で見たりと、
時刻表から見る限りだと苫小牧から先の室蘭本線、
ローカル色っぽく読めるから複線だったことにビックリ。
歴史があってそうなってることを知った。


岩見沢では既に日が落ちてて歩き回る気は無い。
かといってここで接続待ちして滝川でも接続待ちするのも暇だな〜と
無駄に札幌方面に向かう。寝たかったのもあるし。
ただ札幌まで行くと今度は目的地である旭川に行けなくなるので
白石で下車…したらSLが止まってた。
すぐに出発しちゃったから写真は無理だったけどちょっと気分のいいイベント。
今度は滝川に向かって滝川で接続待ちした後旭川へ。
なんでここ走ってる列車少ないんだって疑問だったけど
札幌から結構距離あるのね。知らなかった。

本州最北端を逆側から望む
上がったり下ったり
旅日記のページへ
自己紹介のページへ