2009年7月23日 九州のスイッチバック
作成中。
7/23
肥薩線
三大車窓検索
始発で移動開始。別に次のやつでも間に合ったんだけど。
ほとんど寝てた。
隼人駅でも特に時間があるわけでもないからどこにも出かけられず待合室の資料見てた。
肥薩線乗車。ここも結局寝てた。だめだ、やっぱり寝不足らしい。
吉松駅では待合時間1時間。隣接したところにある機関車見てあとはすることがない。
せめて資料館が開いてれば。こういう時間こそ空けてほしいものだ。
肥薩線山間ルート。
真幸駅で別の方が幸せの鐘を鳴らしてたので
僕も習う。
ちなみに観光列車じゃないからそんなに待ってくれないはず。
矢岳越え。そして日本三台車窓のひとつと言われた場所らしきところを
即効で通過したけど正直あまり期待したほどの感動はなかったな。
あれなら姨捨のほうがいいかも。
(後からいろいろ調べてみたらどうやら違うところか違う視点で見てた?
看板見てないし)
大畑のループも看板こそ見たものの上から駅は眺められなかった。
そして人吉へ。
実はここでどうしようか随分迷ってたんだ。
接続してる特急に乗って途中でSLで折り返してくるのもありかなって。
結局しなかったけど。
なんとなく人吉城址を見に行く。
その後温泉?へ。この辺は公衆浴場がたくさんあり源泉がそれぞれ違うとか。
駅に戻ってSLお出迎え。そして各駅停車に乗車。
ここでSLに乗るって選択もあったのかもしれないけど
当初の予定通り即効熊本まで移動して豊肥本線へ。
まで移動、これで一昨日とあわせて繋がったよね。
このまま犬飼へとかわけわからないことしてもよかったんだけど
すぐさま折り返し。それぞれ一瞬だけど 宮路- 間 とか 間とか
眺望のいい所走るなぁ。こっちも車窓売ればいいのに。
熊本に戻った後真っ暗の中三角線へ。
三角行きはほとんど寝てたからわからん。
かといって戻りの熊本行きもまっくらだからわからんよ。
九州にいて天気がよかったのってこの日だけだ。
- 46年前と26年後の南端選択
- 熊本市内散策
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ