2009年3月20日
作成中。
今回もML越後で一路北へ。前回と違うのは臨時列車。
そしてダイヤ改正で籠原で抜かされて高崎で追いつくイベントが無くなってしまったということ。
この日の車掌さんも籠原駅で止まる番線間違えたり
通過列車にご注意くださいって放送したりで。
なんでかわからないけどこの日のながらはなかなか寝付けなかった。
そのわりによく新潟で起きられたな。その後接続の2列車は熟睡だった。
新潟から白新線に乗った人はほぼそのまま羽越本線にのったような。
で余目で生き別れ。半々といえるくらい?
このML越後→陸羽西線乗客は新庄で山形方面に向かった人が多かったようだ。
新庄駅の構内配線はまさに奥羽本線ぶったぎりだ。
西線→東線は車両が同じだったので乗車のままお待ちくださいとあったけど
1時間近くある接続、一度駅でて最上城跡の最上公園まで往復。
雪は…まあまあ積もってるかな。
陸羽西線もよかったけど陸羽東線もよい。
ただ中山平温泉鳴子温泉の間のトンネルの一瞬だけ外に出る渓谷が
凄くよさげだったからほんとに一瞬っていうのが残念。
あそこの場所、鳴子温泉ですれちがったみのりだと止まってくれるのだろうか?
小牛田でも1時間待ち…。
ここに限らずどうしてこうあと10分ずらせば接続ダイヤになるのに…って思う。
ダイヤ組んだ人はXXなの?利便性考えないと乗客増えないんじゃないの?
もうちょっと早く気がつけば石巻線から来た貨物捉えられたのに。
あの大カーブで貨物しかもDD牽引を捉える魅力はイイ。
1時間町の間特にすることなくとりあえず目的無く歩いてみるかと思って
何にも無いな〜と戻ろうとした地点に球場脇に静態保存SL機関車発見。
これだけでも無駄に歩いた価値あった。
そして目的地の仙台へ。
まだまだ続く本日の行程。仙台駅周辺のかんなぎ巡礼。
といっても細かく抑えてきたわけじゃないのでなんとなく。
そのままみのりんLIVE会場に向かったら抑えてなかった西公園が近くにあった。
これはラッキー。ここにもSLがあるのね。
札幌といいどうしてみのりんはこう巡礼地近くで開催してくれるんだ。
グッズ買った後は所用を済ませつつ適当に時間潰してLIVEに行っておしまい。
ちゃんと調べてきてないのに夜の歓楽街をカメラもって歩き回る勇気はないわー。
- 雪の無い海辺
- 七ヶ浜半島一周
- 旅日記のページへ
- 自己紹介のページへ