前景の切出し
・マスク画像作成コマンド
画像が読み込まれると前景の切出しをするためにマスク画像作成を行います。
マスクとして定義した部分が前景部となり立体写真で飛び出して見える部分となります。
マスク画像作成はツールバーの
アイコンか編集メニュの前景切出しコマンドで行います。
画像が読み込まれた直後は自動的に前景切出しモードに移るためこの操作は必要ありません。
マウス操作で前景を切出す代わりに顔検出による自動的に切出す事ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
・ペンツール
前景切出しのマスク部分の輪郭に沿ってペンツールで境界線を描いていきます。
ペンツールは編集ツールバー(画面左)の
アイコンで使えるようになります。
前景切出しコマンド実行直後は自動的にペンツールが選択されるためこの操作は必要ありません。
ペンツールが選択されるとマウスカーソルがペンの形になります。

この状態でマウスをドラッグ(マウス左ボタンを押しながらマウスを移動)するとマスク部分が緑で描かれます。
・ペイントツール
一通り輪郭線が描けたらペイントツールでマスクを塗りつぶします。
ペイントツールは編集ツールバーの
アイコンで使えるようになります。
ペイントツールが選択されるとマウスカーソルがハケの形になります。
この状態でマウスカーソルを輪郭線の内側に持ってきてマウス左ボタンをクリックすると輪郭線の内側が緑で塗つぶされます。

この時輪郭線が閉じていないと画面全体が塗つぶされてしまう事があります。その場合はツールバーの
アイコンで塗つぶされる前の状態に戻してください。
画面の輪郭線が閉じていない部分を調べてペンツールを使って輪郭線を閉じてください。
こうして前景部のマスクのすべて塗つぶしておきます。
人物等の他にも地面なども前景部として飛び出させる場合はここもマスクで塗つぶしておきます。
なおマスクは少し大きめに定義しておいた方がきれいに立体写真が作成できます。
マスクが小さいと背景に前景部の一部が残ってしまい輪郭のような線になってしまいます。

・消しゴムツール
余計なマスク部は消しゴムツールで消すことかできます。
消しゴムツールは編集ツールバーの
アイコンで使えるようになります。
消しゴムツールが選択されるとマウスカーソルが消しゴムの形になります。
この状態でマウスカーソルを消したい部分に持ってきてマウスをドラッグ(マウス左ボタンを押しながらマウスを移動)するとマスクの緑が消されていきます。

・拡大表示
マウス操作がしずらい場合は拡大ツールで画面を拡大する事によってマウス操作をしやすくする事ができます。
拡大表示は編集ツールバーの
アイコンで行えます。
拡大は2倍、4倍、8倍とアイコンが押される度に倍率が大きくなります。
8倍表示の時にアイコンを押すと等倍表示に戻ります。
なお拡大表示の場合も画面の大きさは変わりませんが画面の下と右にスクロールバーが表示されます。
これらのバーで目的の場所に上下左右、画像をスクロールさせて編集してください。

またタイトルバーの最大化ボタンで画面をディスプレィの大きさに拡大すると操作しやすくなります。
・アウトライン表示
マスクのアウトライン表示に切り換えるとマスクが輪郭線で表示されますのでマスクの境界部分の確認が行えます。
アウトライン表示は編集ツールバーの
アイコンで行えます。

アウトライン表示の状態ではマスクを編集できませんので再びペンツールや消しゴムツールを選択してください。
・ポップアップメニュ
マウスの右ボタンを押すとポップアップメニュが表示されます。
ポップアップメニュを表示した状態でコマンド選択するとそのコマンドが実行されます。
マスク画像作成ツールの切り替えが行えます。

・元に戻す
ツールバーの
アイコンや編集メニュの元に戻すコマンドで一つ前の操作の状態に戻す事ができます。
前景の切出し画面において元に戻すコマンドは次の操作に対して有効です。
ペンツールのマウス操作によるマスクの描画
消しゴムツールのマウス操作によるマスクの消去
ペイントツールのマウス操作によるマスクの塗りつぶし
なお本ソフトの元に戻すコマンドは二つ以上前の操作の状態に戻す事はできません。
立体画像の作成
目次に戻る