2013年10月20日 初めての聖地イベント参加



E127系 E127系@岡谷駅0番線ホーム。辰野経由南小谷行きがあるなんて知らなかった。 NO IMAGE
どうでもいいけどE127座席。
海ノ口駅 海ノ口駅。人が写ってないけど同じ駅で降りた人それなりにいて 今まででこの駅で一番人がいた。 上諏訪神社
上諏訪神社。
海ノ口駅駅舎 海ノ口正面。 E257
E257。一津踏切、イベントの妄想コーナーで誰かが取り上げてた。
縁川商店 今日は縁川商店あいてますっというか車も人もいっぱいでした。 稲尾駅
稲尾駅。この後のイベントで雨の日にっぴったりなのが 樺恋と深衣奈が雨宿りした稲尾駅みたいな事言ってました。
NO IMAGE 湖畔の道。 木崎湖案内看板
木崎湖看板。
NO IMAGE 星湖亭の裏公園ベンチ。今日のつり大会のテントはこの隣にあった。 公園の前の道ではマラソン大会。そこまで同じ日にイベントを重ねていいのか? それとも一箇所に集中すれば警備が楽とかかな。 NO IMAGE
ゆーぷる木崎湖。
ローソン木崎湖店 ローソン木崎湖店。こちらは駐車場入場待ちの車がちらほら。 店もマラソン客と巡礼客で盛況でした。 会場の目の前という事でトークにも取り上げられてました。 NO IMAGE
ここまでくるとワクワクが止まりませぬ。
NO IMAGE 本日の目的地。 NO IMAGE
自分の画面じゃまったくわからないけど夜の信濃木崎駅。 これだけ暗い時間にここにいたの初めて。
NO IMAGE 松本駅にて。左あずさに乗れば新宿経由なのだが 右快速で長野軽井沢経由で帰りました。 NO IMAGE
これもわからないけど姨捨車窓。ここの夜景大好き。
NO IMAGE 長野駅で時間があったので外に出ました。構図はともかく咲-saki-聖地という事で。 木崎湖遠征もうちょっと早く決断してたら一日速く来て咲巡礼したかった。 NO IMAGE
あさまで帰宅。でも寝過ごしちゃった。
おねがい☆ティーチャー おねがい☆ツインズ 10周年 Please! 聖地巡礼検索 Please! 聖地巡礼検索
*arch* おねツイ&おねてぃ 放送・聖地巡礼 10 周年記念イベント
木崎湖キャンプ場管理人Blog 縁川商店ブログ おねてぃサロン.net まちナビおおまち おねがい☆記念写真 大町観光協会 信州ワンデーパス
咲-saki- TVシリーズ 咲-saki- @ ガンガン ritz kobayashi's dreamscape 聖地巡礼検索
10/19
いろいろ迷いがあったんだ。
ほんとは今日も学祭行くかサッカー行くかとか考えてたから。
昨日秋の乗り放題パスも週末パスも買いそびれたし。
そもそも明日のソニックシティのチケット持ってたし(アニ玉祭)。
大洗でもなんかあったはず。
 
LIVEならともかくなんで聖地イベントが同じ日に3つも重なるんだ!!
交通費の余裕も無いから諦めてたんだけど
BLOG情報にて会場の収容人数が発表されてて
それに気がついたのが夜で。
事前予約無しの当日先着順ってのも足枷だったけど
去年と今年のイベントの集客と距離を考えれば入れるかなって?
それで終電出発したんだけど赤羽で既に電車が遅れて。
接続できなければフリー切符ないし帰ろうかなと思うくらいだった。
でもきちんと接続してくれたので高尾まで移動。
でも中野スタートでも同じ結果だったかな?

10/20
高尾滞在時間は3時間程度だったので完徹した。
これが後々響いたのかもしれない。
高尾始発に乗って大月まではすぐだったので寝てないと思う。
でも大月甲府間は寝てた。
さらに甲府から岡谷まで移動。
ここでフリー切符を購入。ここまでの交通費が痛い。
どうせ各停移動だったんだしと思うとやっぱり事前に買っておくべきだったかな。
岡谷から一気に大糸線に行く列車に乗車。
と思ったら辰野経由かい。
確かに岡谷で10分の間に3本も松本方面に行くのはちょっと多すぎとは思ったけど。
E127も辰野行くんだな。
順調に移動して信濃木崎で十数人降りた。
この人達は直接会場に行くのかな?
稲尾で降りた人はいたっけかな?
海ノ口でも十数人降りた。
こっちで降りる人は余裕組かと思ってたけど
数分後に来た上りで信濃木崎方面に乗車した人がいた。
そういう手もあるのか。
今日はあいにくの雨。
僕は駅から上諏訪神社に行ってから縁川商店へ。
今日は開いてる。当然か。そして客もいっぱい。
稲尾駅寄ってって。
元々海ノ口からのある程度の移動時間を予測してたから
今日は桟橋に行くのは無理かなと。
実際今日は行ってない。
東側の散策路から湖のほう見るとまずボートがいっぱい。
これは釣り大会をしてたらしい。
そしてイベントと重なることがずっと告知されてたマラソン大会。
この雨の中でもやるんだ。
対岸から走ってるの見るとなんていうか
はっきりいってかなり奇妙な光景だった。
人がいっぱい走ってるのを遠くから見るのってこうなんだなぁって。
例えて言うならとあるアニメの台詞を改変すればあてはまる気分…どうでもいいか。
イベント開始時間あわせならば桟橋余裕でいけたんだけど
自分にとってのタイムリミット設定は次の大糸線が信濃木崎に着く時間。
せっかく早く来たのだからせめて後から来る人達よりは早く行っておきたいなと。
会場に着くまでどれくらい集まってて入場できるかどうかわからなかったし。
ローソンとか寄ってたら結局後からの列車で来た人達と
同じくらいの時間になってしまったけどまあいい。
会場について列の人数をなんとなく見て入れる見込みがついたので一安心。
ここまで来て入れないとかなったら泣くしかなかった。
いや、仮に入れなかったならばこの時間で速攻移動して
ソニックシティ1時間遅れで行くことも考えてたけど。
1時間ほど並んで入場。
今まで聖地巡礼はいろいろな場所に行ってきたつもりだけど
聖地でのイベントに参加って実は初めて。
聖地巡礼自体初めての場所はここ木崎湖だったわけで。
そういう想いもあったから無理してでも今日来たかったっていうのもあった。
その甲斐あってイベント楽しかった。
埼玉行けなかったのはそれはそれで残念だけど
こっちに来た事をまったく後悔しなくていい内容だった。
会場の都合で予定時刻どおり終了。
ここでこの後の抽選会とグッヅ購入を諦めて
すぐに帰るなら大糸線一本早い列車に乗っていろいろと楽だったんだけど
せっかくここまで来てっていうのもあったので。
抽選会の終了時刻も事前に告知されてて
東京/名古屋大阪方面の接続に間に合う大糸線の列車に
乗れる時間には終わらせるって言ってたから抽選会終わるまで残ってた。
抽選には外れた。残念。
夜の木崎湖は初めてなので見に行こうかどうしようか迷っていかなかった。
もうちょっと早く気がついていれば稲尾まで歩いたかも。
帰りの大糸線、信濃木崎から乗った人は30人を越えた。
すごい、この駅でこんな事ってあるのだろうかと。
でも電車で来る人達って他の列車で帰る人がいるとしてもこんなもんなんだな。
ほとんど自動車移動か。
信濃大町から松本までは少しだけ寝た。
こうやって考えると今日は大して寝てなかったんだな。
松本からあずさ経由でもあさま経由でも帰れるんだけど
フリー切符を活用するために長野経由。
姨捨の夜景は何度見てもいいと思うし
18切符で木崎湖から帰ろうとすると姨捨経由できないから
こういう時に理由をつけて見たい。
長野着も少し遅れた。新幹線に乗るには支障なし。
佐久平、軽井沢。結局夏には来なかった。
あの夏で待ってなかった。
熊谷通過時ここに停車すればなぁと思いながら見てた。
高崎接続は熊谷一歩手前が終点だし
大宮経由で帰るつもりだったんだけど
ちょっと気が抜けたか根落ちしてしまった。
起きた時には時既に遅く上野まで行くことに。
少しでも交通費削りたかったのに上野での清算きつかった。
ついでに言うなら大宮でも清算させられてきつかった。
今月もうお金ないからグッヅ購入もいろいろ諦めて帰ってきたのに。
すごく落ち込んで帰宅。

札所巡り2日目
2013年行程
旅日記のページへ
自己紹介のページへ