2011年3月27日 一年ぶりの登校 豊郷小学校へ



NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
近江鉄道 SSフリー切符 多賀大社 糸切餅 けいおん!! 検索 豊郷小学校(旧校舎) 今日の部室
昨日コンサートに行って自分にとって日常ってなんだろうって考えてみた。
結論が出るわけないけど今日をどういうふうに過ごすか。やっぱ巡礼かなぁ。
とりあえず起きてそのまま出発。
名古屋で乗った列車は考えてみたらMLながらのスジか。
大垣ダッシュがまだあったのには笑った。
名古屋からが4両で大垣から6両じゃなかったか?
223が6両ってことないかもだから8両かな?余裕で座れるじゃん。
米原から近江鉄道。あかね号。車内は戦国武将の紹介でいっぱい。
今期の大河ドラマがそうなのね。
ちょっと早めに行動したのは前回乗ったときに気になった神社によるため。
わざわざ分岐してまで列車を通す神社だからということで予備知識なしで行ってみた。
思ってたより大きな神社だったな。
裏に庭園があるっぽいことが境内配置図にあったけどよくわからなかった。
それより鳥居の前の大きな石橋が渡れることに感動。
ああいうのって普通通行禁止だもんね。
どのお店で買ったか憶えてないけど糸切餅のばら売りを買って食べてみた。
写真は残念ながら無い。
豊郷に移動。なんか駅降りたときから去年と雰囲気が違う。
完全にアニメで町おこしだ。
通学路が指定されてて中山道避けろってあったからそのとおりに通学。
飛び出し坊やけいおんver.には笑った。なんでミクも…。
学校着いたら人いっぱいだった。去年の同じ時期よりもはるかに。
一応事前にグッヅ調べておいたけどめちゃめちゃ増えてるし。
そこにいれば居続けるほどあれも欲しいこれも欲しいって事になって大変。
祭壇もできてるし。っていうか祭壇部屋?
今まで見た中で一番すごいな。本棚ひとつ丸ごとフィギアとかありえんわ。
音楽室の黒板もWBも落書きすごい。
この時期だから当然地震関連のものもあるけどいろいろと反応が早い。
2時間ほど滞在したあと下校。給食はなし。ってか11時からだったのね。
時間がわかってれば食べてってもよかったかな。
豊郷から西側の近江鉄道は初乗車。
でも肝心の山越えの辺りで寝てしまったのでよく憶えてない。
終着駅の貴志川一つ前の駅で乗客が結構降りてた。
貴志川駅での乗り換えはかつて粟生駅で感じたように
3路線とも本数が少ないもののちゃんと乗り換えに都合のよいダイヤになってる。
生き残るためにはよい利便性ではないか。
小学校にいた時からフィルムと電池が足りないのわかってたので
草津で電池だけでもと思ってちょっと俳諧。
こっちでも最初に入ったお店では電池がなかった。
2店目には並んでたけどやっぱり品薄なのかな?
大阪ではまぁ雑用だけでキタをうろうろしながら時間が過ぎてしまった。
後からLANTISが義捐金活動してるのを知った。
これ知ってたら午後の行動はいろいろ変わってたかもしれない。
あとNHKホールにも行き損ねたな。

JRCも間引き運転
帰りは立ち寄り無し
旅日記のページへ
自己紹介のページへ