2010年1月3日 JRC完乗



NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE

なんか名古屋着の放送は聴いたような気もするけど寝ぼけてたかな。
岐阜では聞いてたっていうか雪積もってる。関ヶ原まだだよ?
当然大垣でも積もってるさ。10cm以上。寒かったよ。耐寒装備してないよ。
普段だったら直ぐに米原方面に向かう列車に乗り換えるところだけど今日は目的が違う。
30分近く待って大垣行き到着。
時刻表上では平日は名古屋から直通だけど休日はそういうふうになってなかったと思ったんだが
普通に直通だった。大垣での停車時間長かったけど。
大垣出発して2駅で美濃赤坂到着。大垣駅の時点で客は僕含めて二人だったかと。
荒尾駅では逆方面への待ち客数人いた。
次の目的のために少々時間が余ってたのでそのまま折り返しせず貨物線線路を追っかけてみた。
美濃赤坂駅手前から西進してるほう。西濃運輸用らしい。
信号は生きてるっぽいけど踏み切りはせき止められてた。
雪が積もってて最近走ってる様子も無い。
冬だけ休止なのか路線休止なのかは行く前には調べなかったのでわからない。
ただ直ぐに地図を見たところマピオンGOOGLE地図には線路あったけどMAPFANには線路なかったな。
さらに行き止まりから折り返して別方向に行く線路もあったけど時間切れで追っかけてない。
このへんはどうやら美濃赤坂駅で無料レンタサイクルあるようだし改めてくるのもいいかも。
行き着いたところには中仙道が走ってた。
これを歩いていけばいつかは家に着くとか思ってみる。
大垣に戻って時間があったから初めて南側に下りたかな?
大垣は湧き水で有名なのか。
朝早めから夜遅くまで無料レンタサイクルしてくれる所があるっぽいのでここもいずれはか。
お金ないのに無駄に特急列車に乗り換えて東海道本線下りへ。
こっちを垂井線って言うのかと思ってたけどどうやら違うのかな?
山肌を走る所はちょっとした高台っぽくなってた。
ちゃんと調べてこなかったから気がつかないかと思ってた新垂井駅跡もはっきりわかった。
雪に埋もれてたけど。
米原に着いてすぐに折り返し。でも折り返し列車が遅れてるとかで
後発の特急が先に出て行った。この遅れが結果名古屋駅の500系にまにあわなかったわけで。
でも、走ってるところ見られたからいいか。
熱田神社は何度目かだけど三箇日だけあって今まで見たこと無いような参拝客の多さ。
昼ごはん食べた後ちょっとゆっくりした事が後々に響いてしまった。
東京で折り返してきた500系も駅に止まってるのを見るのが精一杯。
ZEPPから見られればもうちょっと迫力あったかな?
でももう見る機会が…。
時間かけて大須まで移動して大須観音行ったら参拝客列長い。
これでは本来の目的の時間に間に合わないと思ってとりあえず参拝をあきらめた。
それでも大須まわる時間無かった。
LIVE終わって夜名駅前で少し時間つぶそうと思ってたのに
行こうと思ってたお店軒並み20時閉店。やられたー。三ヶ日恐ろしや。
欲しかったの物も買えなかったし明日のフィルムも心配。
しょうがないので再び大須観音に向かいすいてる中参拝してきた。

まだまだ続く長野県周り
旅日記のページへ
自己紹介のページへ