2008年8月21日 2度目の阿蘇山は危険信号



写真の脇コメントはかなり後の記憶。 一番下のは当時のメモ。
NO IAMGE 阿蘇パノラマラインから上っていって草千里手前の展望台から 町のほうを見たところ。眺めはよかったはずだけど写真は白んでる。 NO IAMGE
草千里が浜。
NO IAMGE 火口の所にあるガス濃度を知らせるパドライト。 上ったときには既に黄色だった。 NO IAMGE
中岳火口。
NO IAMGE 同じ所のはずだけどちょっと待ったら煙が落ち着いてた。 でもこの後ランプが赤になって退避。 NO IAMGE
白川水源。
NO IAMGE 白川水源の所の神社、白川吉見神社。 NO IAMGE
水が沸いているところ。ペットボトル持参で持ち帰りました。
NO IAMGE 地獄温泉。温泉そのものも写真撮りたかったけど 人が引っ切り無しに出入りしてて無理。 都会のエセ露天温泉とは違って周りが囲まれてないほんとの露天風呂。 藍青で九州の温泉は混浴って知ってたけどほんとにそうなんだ。 すずめの湯(内外)と露天風呂に入ってきた。
阿蘇市観光協会 白川水源 地獄温泉清風荘
初めて九州上陸した時以来2度目の阿蘇山訪問
写真は無いけどいつかは立野のスイッチバック通ってみたい

米塚 前回見たときはもっとプリンみたいな形の記憶だったんだが

今回は夏訪問だからか放牧中 乗馬もできるっぽい
しかし放牧中だけあって まぁなんつーか…アレね

火口 ランプは黄色

暫くしたら一部エリアから退避して下さいって
別になんとも無いんじゃないの?と思いつつ
少しずつ退避してたら急にむせた 暫く止まない
これが自然の怖さなのねん

火口見たい人は早めに見てくださいなんて言ってたけど
少ししたら火口付近は全面退避対象になってしまった
そしてランプは赤に…

白川水源

初 地獄温泉
これが九州の温泉なのかぁ
宿泊客だけじゃなく入泉だけの人達も結構いるっぽい

単なる移動日
0系乗車
旅日記のページへ
自己紹介のページへ