| | | |
| | |
 |
尾道駅到着。
|
 |
|
御袖天満宮。
昨年冬かみちゅの神社に行った後のLIVEでいいことがあったのでお礼参り。
|
|
 |
ゆりえ様も健在。
|
|
参道からの眺め。
|
| | | |
| | |
 |
艮神社。
|
 |
|
観光用の散策ルートは石畳になってるのですが坂道あり階段あり。
こんな細い所だって通っちゃいます。
|
|
 |
福山に移動して駅前銅像。
|
|
福塩線。
|
| | | |
| | |
 |
昨日に引き続き今日も18切符購入のための途中下車。
新市駅舎。新市では時間が少しあったけなぜか写真が無いや。
今調べてみると駅から徒歩でいける距離に神社があるっぽいけど
写真が無いって事はいってなかったか。
|
 |
|
同じく途中下車駅家駅駅舎。
|
|
 |
車窓から、多分戸手上戸手間右手に見える神社を撮ったつもりだと思う。
|
|
非電化区間の車窓。
|
| | | |
| | |
 |
まだ目立たないけど道路建設中。
|
 |
|
こちらも建設中道路の橋脚。景色がからりと変わるな。
|
|
 |
というわけで今年もやってまいりました三次。
今年はスタンプラリーが無いので時間に追われる事無く
巡回ルートも特に考えずに周ってきました。
|
|
お約束。
|
| | | |
| | |
 |
三次駅。
|
 |
|
今年の三次散策はなんとなく定点観測。NTT。
|
|
 |
水道橋。
|
|
尾関山地区は電線の地中化を進めてるという事を聞いたのは…去年かな?
|
| | | |
| | |
 |
三次町文化会館のSL。
|
 |
|
太歳町交差点。
|
|
 |
尾関山地区を歩いてると山肌にすごく目立って気になる建物があって
いつか来ようと思ってたのですが今年は時間があったので
初めて大師堂に寄ってみました。
|
|
大師堂からかその隣の展望台からかは覚えてないけど町並み。
|
| | | |
| | |
 |
稲生武太夫碑。
|
 |
|
太歳神社。こちらもお礼参り。
|
|
 |
この山に登る日は来るのだろうか?
|
|
こちらは地中化が終わってて景観がすっきりしてます。
|
| | | |
| | |
 |
細田食料品店。来訪者に優しかった記憶が。
訪問者ノートまだあるかな?
|
 |
|
町並み。
|
|
 |
卑弥呼蔵。
|
|
電線が無く電柱が取り残された状態。
|
| | | |
| | |
 |
三次フードセンター。こちらも来る度にお世話になってます。
漫画では電線が効果的に描かれたけどここも変わっちゃうかもね。
|
 |
|
三上たばこ店。
|
|
 |
三次市歴史民俗資料館。入り口が閉まってるという事は本日休館日か。
|
|
三次小学校。
|
| | | |
| | |
 |
尾関山駅ホーム。
|
 |
|
尾関山駅駅舎。いろんな意味でこの様な駅にTAXIがいる事が驚き。
休憩だったりしてね。
駅前道路はかなり広い。
|
|
 |
三江線キハ120に乗って意味無く三次まで一旦移動。
|
|
CCPLAZA。
|
| | | |
| | |
 |
大正町。
|
 |
|
巴橋。
|
|
 |
ともえ薬局。
|
|
芸備線で移動。
出発時はまだ明るかったけど終点に着いた時は真っ暗。
|
| | | |
| | |
 |
備後落合で下車する女学生がいてビックリした。
車両は乗り換えたけど引き続き芸備線。
備後落合新見間は貸切。空気輸送じゃなくてよかった。
|
 |
|
当然布原にも停まります。
運転士さんに聞かれて新見で伯備線に乗り換えるって答えたら
乗り換え時間が無いからと親切に教えてくれました。
ちょっとした優しさが嬉しい。
|
|
 |
伯備線乗車車両は115系1000番台。見慣れない車両だから違和感があるわ。
楽しいけれど。
|
|
コメント入れたのがリアルタイムではなく
作成日なので記憶は曖昧です。
|