|
ギャラリー玉井屋のご紹介
|
ギャラリー玉井屋は、大正時代の文庫蔵を改装したものです。皆様の作品の展示会場としてのご利用もできます。
詳しくはお問い合わせ下さい。
|

- 展示時間11:00〜16:00(水曜定休)
- ※お問い合わせは自然処玉井屋にお願いいたします。
|
|
|
H30 |
|
|
11月8日〜 |
東秩父中学校総合学習 版画展 |
11月1〜6日 |
2018 人形展 |
10月 |
きぬの家 秋の作品展 |
9月 |
ブルガリア小作品展 |
9月6〜11日
|
吉田教室生徒作品展 |
8月 |
ブルガリア小作品展 |
7月 |
版画フォーラム'18 晴雲版画展 |
6月 |
田沢 穣 版画展 |
5月 |
(株)きぬの家 涼風展 |
4月 |
東秩父村立槻川小学校3年生版画展
|
3月 |
中沢千枝子 花紋折り展 |
2月 |
中沢千枝子 花紋折り展 |
1月 |
第7回日本版画会 関東展 |
|
H29 |
12月 |
「版画秀作展」 |
11月 |
木版画<松島良一>
革細工<松島健二>親子作家展
|
10月 |
東秩父中学校総合学習 版画コース展 |
9月7日〜 |
アトリエty 吉田徳子 新作袋物展 |
9月1〜5日 |
アトリエty 新作展示会
吉田徳子洋裁教室 生徒作品展 |
8月 |
グループ彩 シルクスクリーン版画展 |
7月 |
版画フォーラム'17 晴雲版画展 |
6月 |
石川ナオミ銅版画展 |
5月 |
きぬのいえ 涼風展 |
4月 |
河野長廣日本画展 |
3月 |
ブルガリア小版画展2017
|
2月 |
東秩父村立槻川小学校3年生
自分で漉いた和紙に刷った木版画展 |
1月 |
K氏版画コレクション展 |
|
|
12月 |
東秩父村立東秩父中学校
総合的な学習 版画コース 作品展 |
|
11月 |
高野 勉 版画展 |
|
11月(11/12-21) |
大島 都幾枝「小さな水彩画の展覧会」 |
|
10月 |
小曾根正利 銅版画展 |
H28 |
9月 |
中野ともみ 作品展 |
8月 |
吉田徳子 袋物展 |
7月 |
版画フォーラム'16 晴雲版画展 |
6月(6/2-25) |
西村昌佐子 銅版画展 |
5月 |
きぬのいえ 涼風展 |
4月 |
花の版画 高野勉/浩子 |
3月 |
五十嵐 晃 水墨画展 |
2月 |
古代文字書作展 |
1月 |
晴雲版画展
東秩父版画を楽しむ会
&なめがわ版画クラブ
|
|
H27 |
11月12日〜17日 |
人形展 |
11月〜12月 |
東秩父中学校総合学習
版画コース展 |
10月 |
|
9月 |
国際版画 小作品展 |
8月 |
森 進吾 小版画展
〜ある版画家の55年の歩み〜 |
7月 |
版画フォーラム'15 晴雲版画展 |
6月 |
勝山正則 木版画展 |
5月 |
きぬのいえ 作品展 |
4月 |
大川幹夫 版画展 |
3月 |
”花”展 |
1月〜2月 |
山中秀孝 メゾチント展 |
|
H26 |
12月 |
中学生の版画展
東秩父村立東秩父中学校
〜総合学習版画コース〜 |
11月20日〜25日 |
鳩山町 伊藤さん
写真&パッチワーク 2人展 |
9月8日〜11月末 |
ブルガリア・セルビア版画展 |
8月30日〜9月7日 |
日本版画会 関東支部
版画市 |
8月 |
版画フォーラム14'
初出品者選抜展 |
7月〜 |
版画フォーラム14' 晴雲版画展 |
6月〜 |
ふたり展 -政森暁美・政森俊彦- |
5月〜 |
涼風展(きぬのいえ作品展) |
3月〜 |
東秩父の作家展 |
2月 |
小林光子 パッチワーク展 |
|
H25 |
12月〜H26年1月 |
近隣作家による新作版画展 |
9月〜11月 |
K氏コレクション展 |
8月 |
山中秀孝 メゾチント展 |
7月 |
版画フォーラム「晴雲展」 |
6月6日〜 |
きぬのいえ 作品展示会
「欧露羅染と楷書展」 |
5月13日〜 |
あるコレクターのコレクション展 |
4月25日〜 |
ブルガリアからの小版画展 |
4月1日〜23日 |
橋本広喜 版画展
「福島から四季を届けて」 |
3月中 |
小川和紙を使ったアート展
”Art On Ogawa washi"A4"project”
<小川和紙活性化委員会> |
2月中 |
遠藤勇樹 拓摺り木版画展 |
12月17日〜H25年1月 |
版画を楽しむ展 |
|
H24 |
12月10日〜16日 |
田中一章 草木染展 |
11月8日〜12月8日 |
高野玲子 猫とたわむれる版画展 |
11月1日〜6日 |
人形展 |
10月展示 |
こころのなごむ小版画展
|
|
|
Copyright(C)2005 Seiun Brewing Inc. All Rights Reserved.
|
|