2012年5月1日



NO IMAGE 越後中里駅にて車窓から見た雪と桜。 雪と桜を一緒に見るって感覚が自分には無いので珍しいなぁと思って。 NO IMAGE
新潟市信濃川土手沿い。チューリップと桜の競演のはずだけどもう桜は散り気味。 逆側の川岸にはなんか竹で作った住居っぽいものがあったね。 中には入らなかった。
NO IMAGE 本日の目的地。開場正面から撮ったものがなかったので かわりに裏に止まってたツアートラック。 NO IMAGE
弥彦神社に来るのは3回目かな? ここから山頂を見上げるとまだ桜が咲いて田っぽい。 もしかしたら見ごろだったかもしれないと思うとちょっと後悔。
NO IMAGE 弥彦駅。ご覧の通り神社周りの桜はこんな感じであと1,2日早ければねぇ。 NO IMAGE
船岡公園から見た眺望。桜と雪山というのがなんとも。 こちらも桜は散り始め。 どこから登ったっていっていいのかわからないけど一本道じゃなかった。 その辺りが城跡なのかな?別に迷うわけではないけど。
NO IMAGE 浦佐毘沙門堂。 NO IMAGE
毘沙門堂のお隣の千手院の桜。
NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
弥彦神社 船岡公園 浦佐毘沙門堂 うらさ千手院 浦佐城跡 不動滝
4/30
またというかなんというか
始発に乗る予定でいたのにタッチの差で乗り遅れ。
朝からホームで電車を待つなんて。だったらもうちょっとゆっくり出てくればよかった。
そんな寝ぼけた頭だからか高崎駅で見事に乗り換え間違え。
すぐに気がついてよかった。そうじゃなければいろいろとね。
三国峠のトンネルを越えて車窓から見るにまだ桜大丈夫かな?なんて期待してたんだけど。
長岡駅で接続街のため一旦外に出る。
丁度先週市役所を中心とした施設がOPENしたらしい。
市役所って言われちゃうと税金無駄に使ってるなっていうくらい
外観は豪華にみえるんだけど。
新潟に着いて開場まで2時間開演まで3時間という所だったのだが
予定通りの所をちょこっと周っただけで徒歩移動とはいえ
特に寄り道もしてないのに開演時間直前に会場到着。
そんなもんかね。

5/1
実は今日は起きるまで無計画。
妄想の予定表なら北海道帰りでそのままMLえちご帰宅のつもりだったけど
そうはならなかったので。

んでもって交通費を多少かけても信越本線経由で帰る事もずっと考えてた。
どっかでいつか行かないと行くタイミング失っちゃいそうで。
でもここから回って小諸に寄って帰るにはちょっと現地滞在時間が短そうって事で
朝になって却下してみた。
おねてぃLIVE行けたから記念にさらに遠回りすることも考えなくは無かったけど
結局無難に上越線経由で帰ることに。
行きと帰りが同じルートだとなんか負けた気がする。
とりあえず昨日車窓から見た感じとかGWに臨時列車が走るからとかで
淡い期待を抱きつつ弥彦神社へ。
弥彦駅着いて駅見て桜咲いてないからこの時点でいろいろあきらめた。
それでもせっかく来たので弥彦神社へお参り。
天気いいしこの際桜はあきらめて頂上まで行ってみようかななんて
この時ちょっと思ったんだけど結局しなかった。
いやぁ、いつになったら上に行くのかな。
頂上付近はまだ桜身頃だったかもしれないのにと思うとちょっともったいなかったか。
移動して長岡で待ち時間。行きも待ち時間あったな。
なんだよ、長岡駅は昼休みがあるのか?なんてね。
なんだか暇だしと思い平潟神社へ時間潰しで行ってみることに。
何故か迷った。電車で小千谷駅に移動。
弥彦じゃ空振りだったけどちょっと内陸に入ればどうかなぁと船岡公園へ行くことに。
駅から思ってた以上に遠かった上に高台になってて
1時間で駅まで帰ってくるの諦めた。
帰ってこれればそのまま三国峠越えが出来たんだけど。
船岡公園も散りぎわ。それでも花見している人それなりにいた。
休憩がてらしばらく時間つぶしてたんだけど
近くに廃線跡があるって知ったのは帰ってきてから。
知ってればいったのになぁ。ちょっと悔しい。
小千谷駅に戻ってきたものの次に三国峠を越える列車に接続するのは3時間後。
なので特に意味無く途中下車していくことに。
まず浦佐。といっても見た感じ何も無い場所?
毘沙門堂と案内板が目立ってたのでそこに行くことに。
現地に着いたら城跡が出来るってあって
時間も天候も丁度よいかと思っては見たものの
まず入り口を探すのに迷いおまけにハチとマムシに注意ってあって
本日の軽装じゃあと怖気づいてしまった。
散策路になってるようだしちょっと慎重になりすぎたか?
なんか今日は勢いが足りない。
かといってこのまま駅に戻っても時間ただあまり。
逆側に出たら政治家の銅像が。
これが屋根をつけろって言われてつけたら
政治家の生き様に合わないって言われたやつか。
途中六日町で乗り換えたのは単にほくほく線の車両に載りたかったから。
短い区間で快速とも銘打ってないみたいだけどとはいえ駅を飛ばすのね。
越後湯沢駅は専用ホームになってて驚いた。
このホームは誰が出資したんだろ?国鉄路線だしもともとの予定?
越後湯沢でも得にすることが無いので足湯に使ってた。
さすがに滝まで行く時間は無い。
いや、あったのかもしれないけど時間ぎりぎりで
電車逃すと新幹線になっちゃって意味無いから。
そう考えると今日はもうほんとにどこに行っても
よし行こうっていう気持ちに少しもなってない。
湯沢からまっすぐ帰って終了。

1年ちょっと振り
2012年行程
旅日記のページへ
自己紹介のページへ