2010年4月11日 豊郷小学校初登校



NO IMAGE NO IMAGE
NO IMAGE NO IMAGE
けいおん@TBS @芳文社 聖地巡礼検索 今日の部室(けいおんの舞台 旧豊郷小学校) ミニコースター販売地図
予定では今日は豊郷小学校行くのに近江鉄道フリー切符がお得だというので
だったら近江鉄道乗り潰しでもしてこようかな?と思ってたんだけど
念のため昨晩ちょっと調べ物したらなんと丁度今日11日から
けいおんミニコースター増産分販売とあるじゃないですか。
もうこれは乗り鉄なぞしてる場合じゃなくなってしまった。
それでも別に日曜日だし各お店も朝早くからやってるわけじゃないでしょって事で
予定通り新今宮から2552Hに乗車。
まさか阪和線色113系がくるとは思っても見なかった。
というかこの色の車両まだ残ってたのね。
米原に行く途中雨が降ってるところもなり心配になったけど
米原ではちょっと明るくなってた。雲行きは怪しげだった。
米原から近江鉄道はあかね号。これはラッキーなのかな。
高宮で乗り換えたとは言え 豊郷まで思ってた以上に時間がかかった。
JRで言えば3,4駅位の距離だと思ってたから。
それでも9時半過ぎに到着。
実は出発してすぐに打ち出してきた地図を忘れてもうがっかりだったんだけど
駅にミニコースター販売地図が置いてあって一安心。
駅前のお店の開店時間にはまだ早いだろうけど
ガソリンスタンドならもう開いてるだろうと思いまずは油藤商事へ。
コースター届いたばっかりとかでまだ準備の途中の所を購入させてもらいました。
この後すぐに豊郷小学校へ向かう。
10時過ぎに到着。痛車が1台停まっていたものの人は数人しかいない。
2期目開始したし今日からコースター売ってるのにこんだけ?と正直拍子抜け。
とりあえず図書館で調べものした後校内散策。
って言っても校舎と講堂とカフェに行っただけだけど
それでもなんかいろいろおいてあってゆっくり見てたら時間がどんどん過ぎていった。
カフェの所においてあった黒板の写真、毎日撮ってたみたいで
パラパラ漫画みたいでなんかいい、
憂買いに行くのに遠くに行くのならついでに遠いほうから攻めちゃえって事で
駅や小学校から遠いほうに向かってった。
お菓子やの前のガソリンスタンドのメッセージ、
けいおん2期と聖地巡礼歓迎って…。残念なことに今日は定休日。
岡村本家酒造はちょうど酒蔵開き?(詳細忘れた、写真が出てくればわかるかも)で
イベントっぽく開放されてて自由に見学できた。
ちょっとした試飲や展示もやってたり
LIVEスペースがあったりと単なる酒造じゃないのがいい。
そして展示スペースの一角にけいおんが…。
これを見てここもいい意味で鷲宮/幸手化するのかな〜と思った。
試飲してこなかったのがかなり心残りだけどこの時点で既に11時半で
ちょっと時間が足りなくなってきたように感じてたから。
甚兵衛でちょこっとお話したり成美酒店では飲み物を頂いてしまったりと
いい人達ばっかりだぁ。こう感じちゃうとまた来たくなっちゃう。
そういえばお祭りはどうなったんだろう?
みこしかなんかちらっと見かけた気もするけどと思って
来る時に神社に屋台が出てた所寄ってみたけど
そこが中心ではなかったのかな?
でも神輿(だったかな?)の倉庫は扉が開いてた。
ここの神社も別の神社も馬があったけどこのへん馬はなにか関係あるのかな。
豊郷小学校に戻ってみたら人かなり集まってた。
時間は既に12時を15分ほどまわってて
実は1時の電車で移動無くちゃだったんだけど
せっかくけいおんカフェが開いてる日に来たんだしと
不安を感じながらも食事を注文。
当然前にいっぱい客がいるので時間との戦い。
もうだめか〜と思った頃に注文したホットケーキが届いたので
同じタイミングで来た別の方が口をつける前に食べ終わるくらい
即効で食べて慌てて出てきた。
ゆっくり味わいながら食べずにごめんなさい。
そのおかげで電車にはなんとか間に合った。
同じ駅で一緒に乗った地元の方は電車には何十年ぶりかに乗るって言ってた。
日本一高い電車って言われてるってほんと?
高井のお祭りに行くって言ってましたけど天気がちょっと怪しめ。
僕はそのまま米原に向かったけどその後お祭りどうなったかなー?
米原では少し時間があったので鉄道総合研究所の前まで行ってみる。
車窓から見える試作新幹線はずっと気になってたんだけど
あれって一般見学できるのかしら?
一番新しそうな車体が一番外見ぼろぼろだったように見えた。
名古屋に移動して目的地へ。LIVEHOUSには会場10分くらい前に到着。
開演時間が早い事が豊郷滞在時間短かった理由だけど
終演時間も早いわけででも何かをするには遅い時間奈訳で。

日本橋散策
大須散策
旅日記のページへ
自己紹介のページへ