ベンチマークテスト

このページでは現在のマシンのベンチマークテスト結果をのせます。
各値はテストを6回行い最大値と最小値を除いた4つの値の相加平均値を入れてます。
で、でもそんなに暇ではないので(--;;スーパーπの104万桁はまだ一度しか測定してません。

★ ★ ★HDBENCH Ver.2.610 ★ ★ ★

デスクトップ領域 800×600 ピクセル 16bit 65536色 HIGH COLOR
SYSTEMOSCPU
WINDOWS95 4.0
(Build: 1111) B
AMD K6
[233.086MHz]
FamilyModelStep
562
Vender周波数測定β
AuthenticAMD233.163MHz
Memory
Total (Byte)

Free (Byte)
DISPLAYDrive (MB)
492257282457600 S3 Vision864 PCI10
ALLALL
5563
CPU浮動小数点整数演算Memory
14477180168562
VIDEO矩形テキストスクロールDirectDraw
310011221501243
DISKREAD (KB/s)WRITE (KB/s)
41622113

★ ★ ★SUPER π★ ★ ★

桁数HH:MM:SS物理メモリ空きメモリ使用メモリ
1.6万桁00:00:06492257288642560131112
3.2万桁00:00:16 492257288683520262184
6.5万桁00:00:41 492257289007104524328
104万桁00:21:51 4922572853084164194344

★ ★ ★ Kanon bench★ ★ ★

画面モード
ディスクトップ領域
MINIMAM
(/5Sec)
MAXIMAM
(/5Sec)
Keyのゲーム "Kanon"のデモ版のオープニング画面で雪の結晶が回るベンチマークテスト。 デモには HiSpec Mode と LowSpec Mode が用意されていて 1000/5Secを境に分けているようです。 何回か試した所、高値安定と低値安定の場合があるようなので 平均値は出さずにこのように表してみました。 なお僕はこのソフトをE-LOGIN 1999年5月号付属CDで入手しました。 他の雑誌のDEMOや体験版をまとめたCDを見つければ入ってるかもしれませんね。
フルスクリーンモード
640×480
10461057
フルスクリーンモード
800×640
11051156
標準画面モード
800×640
840842


初号機から弐号機への可換途中で何度かやってみました。 上記結果ほど信頼性はあるかどうか分からないけど参考までに。 なんかちょっと見てもおかしい値もあるし。
使用機種 HDBENCH Ver.2.610 800x600 65536色(16Bit) Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
ALL TextScrollDDRead WriteMemory
SUPER π (MM:SS) KanonBench FULL SCREEN MODE 800*600 ハードウェア変更点
1.63.26.5104
1.2号機 AMD K6 233.9MHz
S3 Vision864 PCI
129,880Kbyte
1117114565181232347 1156 1153184 4946725449048
0:050:120:2712:571667 初号機から ケース M/B (VT5099A → 503A) Memory (SIMM48MB → DIMM128MB)
1.5号機 AMD K6 401.1MHz
S3 Vision864 PCI
129,936Kbyte
2666324837310972253 14401666186148405 361816109
0:020:05--- 1.2号機から CPU (K6-233 → K6-3-400)
1.8号機 AMD K6 400.7MHz
Diamond Viper II Z200 for Windows 95
129,944Kbyte
266592483331099 95126 639845201814425540 421716117
----4020 1.5号機から VIDEO (VISION 864→VIPER 2)
1.9号機 AMD K6 551.2MHz
Diamond Viper II Z200 for Windows 98
129,908Kbyte
320403448442647110987 74354966182760 6058426022142
0:010:040:095:364276 1.8号機から CPU (K6-3-400 → K6-3+-550)
OS (Win95B → Win98SE)
2号機
1.9号機から HDD (6.4GB → 40GB)
3号機 Processor AMD K7 1399.5MHz [AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Display Diamond Viper II Z200 - Windows 98
Memory 522,840Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = TOSHIBA DVD-RAM SD-W2002 Rev 1014
VIPER II x2 mode (x4 でも値あまり変わらないですぅ) 5610812422290681 943542698450426 8164231077 3003673980
0:010:010:021:469725 2号機から CPU (K6-3+-550 → K75 1.4G)
M/B (503A → AK77Plus)
Mem (SDR 128MB → DDR 512MB)
4号機 Processor No Data 597.2MHz [GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3]
(TRANCEMETA TM5600) Display Silicon Motion LynxEM+
Memory 375,876Kbyte
OS Windows 98 4.90 (Build: 3000)
HDC = ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
C = GENERIC IDE DISK TYPE01
136992936133484 15003347413215 171146249 874925462
0:020:040:105:09 ノートパソコン
(一応サブマシン)
えっと、ごめんなさい。 VIPER II のBIOSを変えたせいかドライバのバージョン違いかはわかりませんが ドライバのバージョンにより弐号機参号機のScrollがループしてしまいますので それぞれのテストにおいてドライバのバージョンは統一ではないです。 DirectXも、多分。
パソコンのページへ