メダカの水の研究
 グリーンウォーターの謎
                   メダカッチ研究隊2006

1 研究を始めたわけ

  5年生の理科で、メダカを飼育しました。ひとりひとりペットボトルで2匹ずつ飼育すると、卵を産んで、稚魚がたくさんかえりました。学年のデータを見ると約2/3の人が卵をうませたことになりました。メダカのペットボトルを見てみると、緑色になっている人が多くいました。緑になっていない人もいました。先生のところにあるメダカも緑色とそうでないのがありました。ふつう、水そうの水が緑になっていると「きたなくなった」感じで取り替えたくなりますが、先生に「あんまり取り替えすぎると死んでしまうよ」といわれたので私たちはそれを守っていました。しばらくすると緑色じゃなくなってきました。水槽の水の色は変わるのです。よく見てみると、ペットボトルの壁にたくさんの「こけ」がついているのです。中の水は透き通っていました。さらによくみると、ペットボトルの中には見たことのない生き物がたくさんいました。緑の水をインターネットで調べるとグリーンウォーターと言うそうです。私たちはメダカの水槽にたくさんの生き物が発生したこの緑の水の秘密が知りたくて実験を始めました。
2 ペットボトルの水槽で飼育して気がついたこと
@いろいろな水そうができた 調査数78人
水槽の様子
水の様子 透き通ってる(日陰においてある人が多い) 緑の水(日なたにおいている人が多い)
死亡率(死んでしまう水槽) 42% 7%
産卵率(卵を産んだ水槽) 38% 75%
卵を産みにくい 死ぬメダカが多い 元気なメダカが多い
メダカは日かげより 日なたが元気!
Aグリーンウオーターは変化する?!

透き通る

緑色ににごる

透き通る

水は一度緑になるが、また透き通ってくる。
B メダカ以外の生き物がたくさん発生する
かいぼう顕微鏡50倍 モノアラガイ ミジンコ                線虫150倍               細長い植物?50倍
こけ 50倍                         アオミドロ50倍  底のこけ 実物大  ←の拡大 150倍
3 私たちの疑問
 
@なぜ緑の水になるのか
A生き物はどこからくるのか
Bどんな生き物がいるのか
Cどうしたら緑色になるか
Dどうしたら水が透き通るのか

私たちは今年メダカッチ研究隊2006を結成し、上の@ABCDの疑問を詳しく調べようと思いました。
4 グリーンウオーターとは(調べたこと)
アオコの一種でよごれの原因 原因は緑藻と藍藻の二つがある
水をきれいにさせる効果もある
調べ中
5 実験(自分たちで調べたこと)
実験1 グリーンウオーターの原因はなにか?
予想 原因は エサ   メダカ 小石  水草  モノアラガイ 木 土  だろうか
準備 ペットボトル 水道水  メダカのえさ メダカ 小石  水草  モノアラガイ 木 土
実験者 8名
条件統一 A 対象実験 B メダカのエサ C メダカ D 石 E モノアラガイ E 水草 E木片 E
めだかのフン
E 土
水道水
容器 500mlペットボトル

入れるもの なにもいれない メダカのえさ メダカ1匹 小石 モノアラガイ 水草 木片 メダカのフン
実験開始7月25日






結果
7月26日 変化なし 少し黄色
白く濁る
少し濁る
変化なし 変化なし
すこし濁る
変化なし 変化なし 変化なし 変化なし 変化なし
7月27日 変化なし 黄色く濁っている 変化なし
一人のメダカが1匹死ぬ
1つが緑色になる 変化なし 変化なし 変化なし 変化なし 変化なし
7月28日 変化なし 黄色くにごる 変化なし
変化なし 赤くなった(赤い水草) 変化なし 変化なし 変化なし
7月29日 変化なし 濁る
茶色く濁る
1つのメダカの
ペットボトルに
モノアラガイが
発生
変化なし
変化なし 赤くなった(赤い水草) 変化なし 変化なし 変化なし
7月30日 変化なし 白く濁る メダカのペットボト
ルの底が黄緑色
になっていた
1匹メダカ死
変化なし
変化なし 赤くなった(赤い水草) 変化なし 変化なし 変化なし
7月31日 変化なし 白く濁る 2
薄いオレンジ
水が黄緑色になった 変化なし
変化なし 赤くなった(赤い水草) 変化なし 変化なし 変化なし
8月1日
変化なし

白く濁る


変化なし
赤くなった(赤い水草)
変化なし 変化なし 変化なし
8月2日
変化なし

白く濁る


濁っていた石のペットボトルは透明になってきている


赤くなった(赤い水草)
茶色くなる フンが緑色になった 変化なし
8月4日

変化なし

白く濁る

透き通った

モノアラガイも緑に

赤くなった(赤い水草)
変化なし
8月7日
変化なし 白く濁る 透き通った 赤くなった(赤い水草) 茶色くなる 変化なし
PH アルカリ性 酸性 アルカリ性 アルカリ性
中性
アルカリ性 アルカリ性 酸性 アルカリ性 アルカリ性
におい しない 腐ったにおいがする 水槽のにおいがすこし においなし においなし においなし においなし においなし においなし
温度 32 32 32 32 32 32 32 32 32
顕微鏡で見る

150倍


濁っていて粒がある

動いている生き物を発見する
実験1 わかったこと


  作成中

実験2 身近にある水を調べよう(生きている水はアルカリ性なのか?)
準備 いろいろな水 
星川の水 成田用水(高の眼科前) メダカいけ くすの木の下のいけ メダカいけ プール 消毒そう 成田用水(今井医院そば)
観察1 メダカの体にグリーンウオーターの原因があるのか?
予想 メダカの体になにかついているのではないだろうか
方法 メダカの体の表面のぬるぬるしているところをこすり取って顕微鏡で見てみる
結果
発見
なにやらのびているようなものが 
生き物のようです
実験3 メダカを入れると何でもグリーウォーターになるのか
星川の水 成田用水(高の眼科前) メダカいけ くすの木の下のいけ メダカいけ プール 消毒そう 成田用水(今井医院そば)
実験2 モノアラガイはグリーンウォーターを透き通らせるか
実験3 グリーンウォーターはいつも透き通るのか?
実験4 グリーンウォーターはフンでできるのか?