平成13年度 B学習 「かごはらタイム」学習活動計画
第6学年
1 活動名 (見つめてみよう私たちの生活)実施( 6月〜 11月)
2 活動目標
(1)私たちの生活が情報化していることに気付き、よりよく生活していくための 方法を探るために、調査活動を行う
(2)意識調査や体験取材を通して、自分たちに目を向け、上手に現代の情報化さ れた生活を調べる
3 活動計画(35)時間
|
|
ねらい |
主な活動内容 |
時間 |
教師の支援 |
準備 |
つかむ
|
人々の意識を知るためのいい方法を考える。
疑問を持ったところから自分のテーマを設定する
|
情報化された生活
テレビゲームや携帯電話の普及率を聞く実際はどうなのか?
親や自分達の生活を探る調査や資料を探す。
一般の講師の先生の話を聞いて、問題意識を持たせる |
7
5
2
|
正しい調査方法を指導する。
調査方法を発表する方法を考えさせる
アンケートの集計方法やグラフについて指導する
一般講師の手配をする
|
|
調べる
|
目的に合わせて資料を収集する
取材する
実験してみる
|
資料を集めてテーマごとに情報カードを作る。
情報が正しいかどうかを考える
取材前に下調べをする。約束をする
実験の計画を立てる実験する |
10
|
情報の整理の仕方を指導する。全員のデータが後で見られるように形式をそろえさせる
取材前の準備の確認指導をする
実験の方法をアドバイスする |
|
まとめる
|
調べたことを発表する
発表を聞いて自分の考えをまとめる
話し合いをする |
対象を決めて発表する作品をつくる。
相互評価して振り返る
他の発表に対する意見を話し高め合う |
5
3
3
|
いろいろな方法で効果的に発表できるようにアドバイスする
相互評価の場面を設定する
シンポジウム等話し合いの場を設定する |
|
|
4 評価の観点
(1)自ら問題意識を持ちテーマを設定し、主体的に学習できたか
(主体的な学習スキル)
(2)情報化された生活に気付き、自分なりの考え方をもって生活しようとしている か(生きる力)